keecoliquorice

JOINTのkeecoliquoriceのネタバレレビュー・内容・結末

JOINT(2020年製作の映画)
3.7

このレビューはネタバレを含みます

小島央大監督。過去作リストがない、ということは監督デビュー作?自主制作で?すごいなこのセンスは。ちょっと、日本映画っぽくないし。(と思ったらアメリカ生活が長かったらしいです、監督。そして東大工学部建築学科の頭脳)

ヤクザ、ビジネス主流で法の隙間をくぐるような若い連中ネオ・ヤクザ、そして主人公はヤクザにどっぷりではないけど関わってヤバい仕事はしている半グレ、武司。

昔ながらの年配ヤクザは、口では「暴力まかせみたいな奴らは破門、これからの時代はビジネス」とか言いながら、流儀はやっぱり旧態依然だし、

深くは関わらないように、軽やかに地上げ屋やってやけに上品な振る舞いの男は、一匹狼的ネオ・ヤクザ(ルートは謎だがめちゃ情報網持ってる)、もともと超大金持ちのボンボンで「ヒマと金しかない」が口癖。

でもどちらも結局、閉じた世界にいるのは同じなのよなー。

この2人の領域どっちにも片足の先くらいをつっこみつつ、ベンチャーITの投資でクリーンな仕事をやっていこうとする武司。でも…。

終始人物に張り付いたように見つめるカメラと、時々聞き取れないくらいのボソボソ早口とヤクザ内の専門用語?で、ドキュメンタリー見てるみたいにヒリヒリしてました。

関わる一般人は、IT企業の若社長や大手の開発担当、その交渉場面くらい。

ずっと武司周りの出来事だけ。社会の中で生活してるはずなのに、すごく狭い彼らの日常、なんともいえない閉塞感。だけど、私の生活が流れていくのと同じように、どこかでこういう世界が営まれているのか…と、ずっとうっすら怖い。

それはなにしろキャスティング。みなさん、ほんものですか?😅ていう顔立ちの方ばかり。

暴力団摘発する担当の刑事さんが、最初はヤクザと見分けがつかない風情で、ほんと、ヤバイ人たちに立ち向かう人たちは顔つきまであんなふうなのかも、と思った。

アウトレイジとはまた違う、私からも地続きのような、それでいて隔たれた、逃げ場のないヤクザの日々。どうやって取材したんでしょうか。監督さん大丈夫か。怖いよ。
keecoliquorice

keecoliquorice