エヴァやゴジラ、ウルトラマンに関しては元々オタクだったのに対して、仮面ライダーだけはマジで子供の頃からまったく見ずに育ったので、今回は純粋に庵野秀明の映像作品を楽しもう、という気持ちで見に行った。
なので、編集が庵野じゃなくてちょっとガッカリでした……
シンウルトラマンでは逆に編集はやってるのに、なぜ……?
庵野秀明作品は大好きだけど、ぶっちゃけ庵野の最大の魅力は話でもキャラでもパロディでもなく、構図やレイアウトといったカメラワークやカット割り、そしてタイミングやテンポといった編集…つまり映像と演出にあると思っているから、仮面ライダーは興味なくても、今回はシン・ゴジラ以来の濃厚な庵野映像作品が見られるのかと、(オリジナル版からして好きな)シンウルより楽しみにしていたんだけど……どうやら濃厚な庵野みを堪能できる作品はシンゴジで最後になってしまったらしい。
近年はただでさえ仕事抱え過ぎなのに、大人の自覚ができたせいか、昔みたいに延期しなくなっちゃったから、シンゴジまでの作品みたいに、ギリギリまで(いや限界を超えて)こだわれなくなってるんだろうな……ファンとしては、正直寂しいです。
シンエヴァやシンウルと同じく、明らかに時間足りてないのが目に見えてわかってしまうのが悲しい。そりゃあ完成も試写会も公開日ギリギリになるわな。
シンウルは後半が作り込み足りていないように感じたが、シンライダーは逆に(序盤以外の)前半が間に合っていないように感じた。
昔の庵野なら、絶対に延期していたはず……
周りのスタッフが発狂して、もう二度と一緒に仕事したくないと言われるくらいの凝り性を発揮するからこそ、庵野秀明の映像作品は脚本とかキャラを無視してもめちゃくちゃ面白いわけで…
その辺は、本来は最も漫画で重要な要素であるはずのストーリーや作画よりも、とにかくネームが天才的に上手い冨樫義博と似たものがあるのかも。
(とはいえ、シンゴジ→シンウル→シンライダーと、純粋に予算がどんどん削られてるのは事実だから、まぁお金の問題という側面もあるのだろうが)
でも、やっぱりシンウルトラマンとは違って監督をやっているだけあって、レイアウトとかはバッチバチにキマっててかっこよかった。
樋口真嗣の庵野風(というより実相寺風)カメラワークとは雲泥の差があると、改めて思わされたよね。
そういう意味ではシンウルより満足度高かったから、先入観なくしてもう一回見てみたい。
脚本に関しては、原作を知らないながらも、正直、シンウルトラマンと同じ「構造的問題」を感じた。
つまり、原作がTVシリーズだとどうしても総集編みたいな構成になってしまって、「映画の物語」にならないということだ。だから、そもそも純粋な「映画」として評価することができない。
こういうのこそ、ネトフリで連ドラにするべきなのでは……?
あと、ヤンジャンでやってるショッカーサイドのコミカライズ読んでない人、正直ストーリーの半分くらい楽しめなくない……?
まぁ特撮ヒーロー番組の敵の設定なんて、これくらいで十分といえば十分なのかもだが…
シンウルトラマンと同じく、原作の設定やネタを、オタク的新解釈でうまーくSF的な設定に落とし込むのが上手いから、その辺も魅力の一つではあるかと。
テーマ的にも、明らかに「善悪」や「正義」を主題に掲げていると思うし、そういう点でも、やはりショッカーサイドの話は必読な気がする。
あと、やっぱりキャストの使い回しは声優とは違って(悪い意味で)気になった。
「政府筋の男」みたいな、スターシステムとしての使い方ならいいけど、そうでないとフィクション感が一気に増すからなぁ。
サソリ女はもはやギャグにしてたからよかったけど、市川実日子みたいな役どころでの使い回しは、ちょっと……
とはいえ、仮面とか機械人間多すぎて誰が誰かわかんないから、エンドロール見てサブキャストの豪華さに衝撃を受けるのは間違いない。
情報を秘匿してたからなおさら、ね。
まぁ皆言ってるとは思うけど、柄本佑と浜辺美波を見に行く映画だと思えば、誰もが楽しめると思う。
まさかここに来て、アスカとレイを融合させた全く新しい魅力的なヒロイン像を作り上げるとは、本当にすごいよ。