kurage

流浪の月のkurageのネタバレレビュー・内容・結末

流浪の月(2022年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

李相日監督の作品は感情を抉られるような重いものが多いが、作風は好き。今回も原作を読んだときの印象そのままに映像化されていたので映像や音楽は期待は裏切らなかった。

あまり多くを語らない(語れない)もどかしさを抱えている主人公たちなので、感情の揺らぎを風や光、表情で想像したのだけど、映像が本当に美しくてずっと眺めていられる。大きなスクリーンで観てよかった。
横浜流星の役作り、リアルだなーとか、広瀬すず可愛いとか、葡萄の葉陰の中にあるワゴンだったか軽トラの絵が綺麗だなあとか思って観ていたけど、観終わった後、原作を読み終わった時のような充足感はなかった。
その理由を間を置いて考えてみたら、不幸の連鎖の渦中にある人物たちをかわいそがる眼差しになっていることなんじゃないか、と気づいた。ちょっと前に観たショーシャンクは、そういう境遇に置かれた人たちを想像し、応援していたのだけど。
本作は立ち上がる元気もない人たちの話ではあると思うので、登場人物と共振できないのは想像力の欠如の問題なのかもしれない。いや、あまりにもリアルだから?小さな救いはずっとあるようで、ないようで、胸がモヤモヤしてしまう。

実際多くの人が高評価をつけているのは作中の人間ドラマに共感する部分を見つけられるからなんだろう。
どうやら自分は、人は自分の見たいように見る、という本作品のテーマにまんまとハマってしまったようだ。小説よりも映画の方が人物がよりリアルになるせいか、主人公2人がもどかしすぎて受け付けられなかった。
kurage

kurage