こなぱんだ

オッペンハイマーのこなぱんだのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.5
めちゃくちゃ良かった。
ノーラン…さすがです
3時間長いけどこの編集だから見れた

私は特別ノーランに思い入れはないのだが、
ノーランの史実の扱い方、姿勢というものがこんなにも真摯なことに驚いた。

岡本喜八もさることながら、日本映画黎明期プロダクションシステム時代を思わせる編集、これがダントツに良かった。

そんなことはただ見ればわかることなのでさておき、

何よりも音が非常に良くて、原爆の実験の音、足音、音楽、全てが等しく同じような「恐ろしさ」を持って迫ってくることが、この映画を「映画」足るものとし、さらに映画館でしか味わえない「恐怖」を表現していた。

私が見る限りにおいて、この映画はもちろんオッペンハイマーを主人公とし、類稀な才能を持っていた彼がある意味で誠実にリーダーシップを発揮し、誠実に研究に打ち込んだ、その結果としての「原爆」の恐ろしさはさておき、

本当に恐ろしいのは彼を持ち上げ、そして窮地に追い込んだ「大衆である」ということをはっきりと表現している。

だからこそ、「原爆」の音、恐怖を感じさせる音楽、大衆の足音、全てが同列に聞こえてくるのだ。

戦争を起こすのも大衆、彼を持ち上げて「原爆の父」としたことも大衆、彼がある意味で誠実に仕事をした結果、日本での被害を見て「可哀想」などと思い彼を責め立てたのも大衆である。

研究者と、ひいては芸術家なんかは、絶対に大衆と同調してはならないのだ。それぞれの知識と、頭の良さ、才能、その全てを駆使して、大衆に迎合することなく「自分の頭で」
物事を考え、判断しなくてはならない。
しっかりとした反戦映画だった。

途中まで観たところで、
「これは邦画の駄作中の駄作『アルキメデスの大戦』的な話か……?ノーランがこんな思想だったらどうしよ!」
とか思ったけどそれは杞憂に終わり、
『アルキメデスの大戦』は天才が日本はもうダメだから沢山の国民を死なせて早く負けさせよう、とかするとんでもないバカ映画なのだが(映画のレベルとしても終わってる)

似たモチーフ、似たような話でしっかりと反戦の意を示しているノーランには拍手、さすがっす、ついていきます……という気持ち。

日本人はおそらく祖先がやったこと(勝てもしないのに欲だけで支配しようとして全く理性的に行動せず、ただただ犠牲者を増やしたり残虐行為を繰り返したこと)をしっかり認めてからじゃないと、「戦後」は終わらんのだろう、そした大部分の日本人が「原爆を落とされた日本」という「可哀想」な部分にのみその繊細さを発揮し、日本が犯した過ちについては口を閉ざしたままでいること、それすらもこの映画は突きつけてくることでしょう。
こなぱんだ

こなぱんだ