エス

オッペンハイマーのエスのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
#オッペンハイマー 

原作はノンフィクション本
「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」

クリストファー・ノーラン監督が
原子爆弾の開発に成功したことで
後に「原爆の父」と呼ばれた
アメリカの物理学者
ロバート・オッペンハイマーを
描いた伝記映画
.
.
オッペンハイマーを
称する作品かと思いきや全く違った…
.
.
序盤はオッペンハイマーが
大学で教鞭をとり始めた頃とともに
どのような人物かを映し出し

やがて原子爆弾を開発する
プロジェクトリーダー
となった彼の活躍とともに、
何故政府は日本に原爆を投下したのか
その経緯と投下後の心情も含めて
丁寧に描かれている

序盤から、
オッペンハイマーの
取り調べシーンがモノクロで交差し、
やがて彼自身もある人物の裏切りによって
取り調べにあっていたという展開が
終盤に回収されるのも良かった
.
.
序盤は、化学用語が炸裂し
共産主義云々の展開に
脳がクラッシュしそうになりつつも

中盤から
マンハッタン計画にオッペンハイマーが
関わるあたりから一気に引き込まれました

そして原爆投下が
最初日本じゃなかったことや
日本に投下するとなった背景には
広島と長崎以外にも候補となっていた
場所があったことがわかる

本作を通して
原爆投下後の広島や長崎を
映し出すシーンは全くない

しかし、それらは
オッペンハイマー視点がゆえに
映し出されなかったのが理解できたし

そんな中でも
灰のようになった人間や
悲しむ人たちを幻覚のように
映し出すシーンによって

彼が原爆による被害者を想像し、
また投下後の様子を
見るシーンによって
自身が犯した罪に
後悔する姿が印象的でした

マンハッタン計画の発端役である
アイシュタインの最後の言葉も
記憶に残るもの

この原子爆弾投下によって
戦争を終わらせるという
意味も知り
なんとも言えない
気持ちになったのも確か

オッパンハイマーも
もしかしたら戦争によって
翻弄されたに
過ぎないのではないだろうか…

日本だって国のトップが始めた戦争に
国民は巻き込まれたと私は思っている

これまで戦争による日本側の背景は
映画やドラマで多く描かれているのに
何故か原爆を投下した国のことは
あまり描かれていなかったように思える

ましてや原子爆弾を作った
科学者の心情なんて考えたこともなかった

日本、広島、長崎等の
台詞があるたびに
緊張と力が入った

見どころの一つとして
大物俳優がちょい役て
多く出演しています

原爆をテーマにしたというだけで
作品を観ずに酷評している人が
いるらしいけど、
私的にはアカデミー賞7冠に輝いた
理由に納得の作品でした。

より楽しめるためには
第二次世界大戦の始まりと
マンハッタン計画、
そして赤狩りのことくらいは
最低限理解していた方が
楽しめると思います
エス

エス