though3

オッペンハイマーのthough3のネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

IMAXで鑑賞。
とにかく音がすごいので地味な会話劇でも緊張の糸が切れません。

「オッペンハイマー」という1人の科学者に焦点を当ており「原爆の父」と呼ばれた彼の栄光と苦悩描いたストーリー。
オッペンハイマー目線で語られる特に前半部分は本人が語らないこともあり推し量るしかなく自身に対しては誠実だということはわかるものの我々凡人には同僚や仲間たちからもそう思われているように彼の行動原理が理解できないので感情移入はまったくできない。むしろさせないように作られている。
彼の見えるもの、頭に浮かぶイメージ、聞こえてくる音など主観的な表現として伝えてくるのにである。
ただオッペンハイマーと彼を取り巻く人々や当時の「世界」を客観的に取り上げた作品であると理解した。
東京大空襲で10万人の死者が出たことにも慣れてしまって国内で反対の声が上がらなかったから原爆投下のゴーサインが出てしまったような時代である。
大学院時代に勢いでリンゴに青酸カリを注入するシーンは彼の倫理観より探究心や好奇心が上回ってしまう狂気の片鱗を表しているかもしれない。
理論物理学に傾倒するきっかけの描写ともとれた。

やっと彼も1人の人間なんだとわかるのは原爆が実際に日本に落とされたことを知り、現地の被害を知ることでとんでもないものをこの世に生み出してしまったと自責の念に駆られるまで耐えなければいけない。
大統領との謁見の場面でトルーマン大統領が作ったものではなく落としたものに責任があると労ったがまったく喜んでいない。ただただ自分の手は汚れていると言うのみである。自身は愛国者であると言うのであれば功績によりホワイトハウスに招かれることはこの上ない名誉なはずなのに。

後半では原爆実験までの積極的なリーダーシップとは一転して水爆に反対はするものの阻止しようと何かをするわけでもなく運命をただただ受け入れるようにするだけの人となってしまったオッペンハイマーに対してロバート・ダウニー・Jrが演じるルイス・ストローズが小憎たらしい演技も相まっていじめているだけのような印象になってしまった。

そういった意味では映画としての一番の盛り上がりはトリニティ実験の成功の場面となりマンハッタン計画の成功というわかりやすいサクセスストーリー核の恐怖を伝えるはずが戦争礼賛と捉えられても致し方ないようなストーリーとなってしまっている。

米国では12月に公開されたゴジラ-1.0はマンハッタン計画によって恐怖の核の時代が幕開けたことによって起こったことが戦争や原爆、水爆に対するメタファーとして強調しオッペンハイマーでは具体的てはなかった恐ろしい時代を表現することによって高評価に繋がっているのだと感じた。
though3

though3