けいと

オッペンハイマーのけいとのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

オッペンハイマーの物語ではあるけれど、改めて自分たちが今どんな世界に生きているのかを思い知らされた。

序盤の核製造の過程では少し居心地の悪さを感じつつも演出でワクワクさせられてしまい、恐ろしさの片鱗が見えてからは不快感や恐怖がどんどん増していった。真逆の感情を同時に感じさせられ、そしてその間で揺さぶられるというとても不思議な体験でまさにオッペンハイマーの人生を追体験しているように感じた。結末がわかっていても核誕生の瞬間は見ているのが恐ろしかった。核誕生後、オッペンハイマーが被爆者のイメージに囚われるシーンは映画史の中でも最も怖いシーンの一つだと思う。晩年のオッペンハイマーを巡る展開ではストローズとの確執がスッキリするようなエンタメとしても描かれていて素直に面白い瞬間もあるのがすごいと思った。それでも最後はオッペンハイマーが変えてしまった世界の恐ろしさをまざまざと見せつけられ、しばらく呆然とした。
世界を壊してしまうかもしれないという可能性を自覚しつつ、目の前にあった科学革命に惹かれてしまったオッペンハイマーは誰よりも人間臭い人物だと感じる(実際、彼の性事情が描かれていることなどからもそういった側面が強調されていたように感じる)。誘惑を前に葛藤しつつも負けてしまう弱さとその先で苦悩し続ける人間のありのままの姿が描かれていて、個人的にはとても納得してしまった。等身大の人間の姿が真っ直ぐ描かれていたように感じる。いずれ誰かが核製造の引き金を引いていただろうし、それがたまたまオッペンハイマーだっただけで彼を無闇に裁くことは難しいと思う。それでも彼を肯定することなく核が存在する恐ろしさを描いてみせたこの映画は現代がどんな時代なのかを再認識させる力を持つという点で最も重要な映画だと思う。

広島や長崎の描写がないことに世間ではいくつかの批判がある。そういった批判に対してノーランは、あくまでオッペンハイマーの主観を徹底したため描かなかったという意図を述べている。また、描かないことで鑑賞者に核の被害を想像させ、より恐ろしさを浮かび上がらせる演出なのではないかという擁護も一部では見受けられる。この点に関して、自分個人は鑑賞後に批判の念がよぎることはなかった。直接的な描写がなくとも、自分が日本人であるからか核の恐ろしさを感じとることができたからだと思う。先述した一部の擁護通りである。しかし、海外ではバーベンハイマー問題が起きたように、核をあまり知らない、軽視している人々には核の恐ろしさが伝わっていないというのも事実として存在していると思う。そういった点を踏まえると、少しでも広島や長崎の描写は入れるべきだったし、それがこの映画の欠点だとも思う。あくまで本作はアメリカ映画であり、ノーランはその壁を乗り越えることができなかったのだろうという邪推も避けられない。このように本作は映画としては完璧ではない。それでも自分にとっては今生きている世界の認識を変えてくれた映画で、その事実はずっと変わらない。自分にとっては本当にすごい映画だった
けいと

けいと