reona

オッペンハイマーのreonaのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.2
ノーラン監督の歴史作品はダンケルク以来2つめ。
史実なので複雑な仕掛けはないものの、主観を入れ替え時間軸をランダムに構成するのはやはりノーラン魔術師ならでは。そして視覚とあわせ聴覚を本当に上手に使い、爆発の威力をこれでもかと効果を引き上げる手法はお見事。
原爆が完成するまでの会話劇は難しくて理解は半分くらいだったけど汗、個人的には3時間があっという間でした。

さて本編。
実験は苦手だけど理論の展開が得意だったオッペンハイマー博士。彼がリーダーとなった実験村では、狂ったナチスへの対抗策として予算をつぎこみ急ピッチで原爆が完成した。机上では終わらせられなかった、「人間の頭上に落とす」という最悪の実績づくりに加担してしまった、悲喜交々な人生を追う。

トリニティ実験のボタンを押す直前まで、もしかしたら地球が崩壊してしまう可能性を「ゼロ」にはできなかった、理論の限界。
証明するための実験の成功を経て、さらに世界にこの成功を知らしめ、戒めのために、もはやただの"的"として選ばれる日本の都市候補の会議が、いちばんショックで辛かった。

数字だけではあるものの、被害の規模はわかっていたはずなのに。科学者たちの批判の意見もあったはずなのに。あの実験で被爆した誰かに健康被害が表れていたら、なにか判断は変わっていたのだろうか。

観終わった瞬間は最後まで日本の惨状はついに描かれなかったことを残念に思ったが、すこし時間をおくと、それはノーラン監督の強い意志であり、
アメリカ人が賛辞を送るその裏で、オッペンハイマーには拒否する選択権はなく、それでも脳裏には一生反芻する、彼の産みの苦しみをしっかりと表現していたとも思う。(あの皮膚が剥がれた子供を演じたのはノーラン監督の実の子供なんだとか)

オッペンハイマー視点で公平に、フラットに描かれた本作品。彼が家族や仲間を大切にし、リーダーとして秀でている一方で、人間関係においては脇が甘い一面があり、ひとりの人間の栄光と罪の意識、そして孤独を、全身で演じてくれた。
妻キティの、「向き合いなさい」「戦いなさい」という孤独に閉じさせない言葉がとても印象的。

こんな史実があってもなお、アメリカは、ロシアは、北朝鮮は、核根絶になんて向かっていない。水爆というさらに規模を拡大させる絶望に舵を切らずに踏みとどまれるのだろうか。
オッペンハイマーの苦悩を、人類全てが想像できる世界になってほしい。

webサイトに載っている山崎監督との対談も見応えがあるのでぜひ。
reona

reona