三陸わかめ

オッペンハイマーの三陸わかめのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0
1回目鑑賞
会話の応酬と時系列が様々な断片的映像の連続で、理解するだけでも難しい。しかし私たちは、このオッペンハイマーが原爆を実用化し、広島と長崎に原爆が落とされる、という最悪のプロットは知っている。知っているから理解できるし、逆に知っているのにとんでもない緊張感が全編通じてあって飽きさせない。

※ ちなみに時系列を追うためのヒントはオッペンハイマーの髪の白さだと思う。白髪の数で今の場面の時期が読み取れる。

オッペンハイマーは理論物理学者で、頭の中で論理を組み立てて世界の現象の原理を解き明かす立場であったはずだが、最も重んじていたはずの理論的見地というものを疎かにする人になれ果ててしまった事実はまずこの映画の肝だ。彼が大学の授業で実験に失敗して周りや先生から馬鹿にされるときがある。それは教授に毒林檎を盛ろうとするほどの劣等感を醸成し、いかに彼が自分で手を動かすことにコンプレックスを持っていたかがわかる。

また彼はユダヤ系であるが故にナチスに憎悪を抱いている。アメリカが核を先んじて開発しないとナチスによる無作法な核の乱用が世界を滅ぼすと皆は考えた。オッペンハイマーは理論物理学者としてのアイデンティティとユダヤ系のアイデンティティ、両方の観点から原爆開発に身を投じる十分な精神的な起爆剤を得たわけである。

アメリカ政府から与えられた金と大義名分と、彼の代わりに手を動かしてもらえる人々のおかげで、彼は自分の頭の中が目の前の実際の現象としてどんどん現実化されていく快感を得ていたのだと想像する。計算の上で、放たれた中性子が大気中の気体原子を次々と連鎖的に分裂させ、最悪の場合地球上の空気が火を吹くことになるという可能性が示唆されても、低い可能性だと無視してそのままトリニティ実験を強行したのはまさしく理論物理学への愚弄で、彼が実験科学の影響力とその魅力の虜になってしまったことを示している。

歴史的に重要な場面はこの映画にいくつも存在する。
ヒトラーが死んでドイツが敵でなくなり、当初の原爆開発競争に勝つという大目的が失われた中、開発続行のための理由づけとしてとってつけたように日本の名前が出てきたのは悲しい事実だ。前半ではナチスがなくなるまで日本の名前など影も形もない。完全に他人事の歴史を傍観した気分だったが、原爆投下の標的を決める会議で日本の名前が出てきた時、劇場全体に一気に張り詰めた空気が漂ったのを感じた。

トリニティ実験の場面はこの映画で最も緊張感のある時間だ。地球上の大気が連鎖的に分裂するリスクが示唆されながら、この実験を境に人類の核汚染が始まり、2度と戻れない世界に変わってしまった歴史上重要な場面だ。

終わったあとは皆が俯いて、誰も一言発さずに劇場を後にする、そんな映画だった。
三陸わかめ

三陸わかめ