あつき

オッペンハイマーのあつきのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

模擬国連で経験した「核軍縮」の(平和ボケしていた)会議を思い出してたり。

最近三体を観てうっすら感じていたことも含め、いろいろ。色んな感情が目まぐるしく押し寄せて、つまんないシーンはひとつもなかった。

実験でボタンを押すシーン、
これ押して不発=失敗したら、オッペンハイマーと少佐はクビで、プロジェクト自体も国際情勢に響く失敗に、
でもこの実験が無事成功してしまえば、自らの手でつくった爆弾が万単位の人民の命を奪う未来がほぼ確定してしまうことになる、
このシーンは見ていて負荷が高かった。

ゆるふわアニメの劇場版で描かれるような、ひとまとめに倒すべき巨悪などは実際はほとんど存在しなくて、誰もが他人との関係性の中で取らざるを得ない選択肢やポジションがあり、それに自分なりに向き合う・振る舞うこと、その蓄積が組織・国・社会の単位で大きな過ちへ向かってしまう結果を生むことがある。
逆に明確な悪意や憎しみはひと一人を貶めるために企てられ、行使されることが現実にも往々にしてある。

映画の切り取り方は、作り手として監督自身の社会的メッセージを発信する形ではなくて、いち人間の顛末にフォーカスする姿勢がすごく良かった。

ピカドン(核実験)のピカ と ドン の間があまりに長すぎて、それが爆発の脅威と恐怖の演出としてはとてもすごいんだけれど、爆音恐怖症なので耳塞ぎ忘れてしんどかった。

あともちろん、実施に原爆を落とす対象として日本に関してあれこれ言っているシーンはまったく気分が良いものではない。自分のなかの日本人アイデンティティを自覚したかも。

オッペンハイマー自身が考えているであろう自分の最大の過ちは、
一般の人々は原爆の怖さを到底知りえないがオッペンハイマーだからこそ持てる正確な想像力に基づいて、そこから導き出された「原爆を一度経験すれば、世界中の人々が核戦争をする気が失せる」という、
淡い期待・甘っちょろい見通しが完全にはずれたこと。
むしろこの原爆投下が核の保有数を競う冷戦の幕があがる契機になってしまったこと。無力・手遅れとわかりながらも、水爆開発に関して反対を貫く。

日本に住んでいて、友人や周囲の人と話すときに自分の政治的立場を「意識」すらしなくていいことの異質さに気づく、
自分の政治的立場が環境・時流的に順風か逆風かによって、キャリアの門戸の開かれ方や人付き合いまで影響することがあること、今のアメリカや中国をみてもそういう一面がないとは言えないし、
冷戦後の世界の今の日本の状態が、むしろだいぶイレギュラーなのではないかと思う。
広島・長崎の当事者として、圧倒的に明確なポジショニングが(国民性のなかに)あってもいいのに。
オッペンハイマー難しかった、オッペンハイマーもかわいそう……とか言っている場合ではなく、自分の一挙手一投足に絡みつく政治性というものに、自覚的になっていく必要がもっともっともっともっとあると思う。
(この映画はTENETみたいに難しさを楽しむ映画じゃないし、白人たちの史実ベースだし、物事の複雑さを保ちながら最大限自分ごととして捉えられるよう分かりやすく描かれていたからこそ、こんなに沢山受賞した)
ウクライナやガザをみていても、日本もいつ、そのような世界(=日常が政治性を帯びている世界)に戻ってもおかしくない、という危機感が密かにあるが、そう感じているのは自分だけなのかと思ってしまう。

あと面白かった・意外だったところは
実験屋に揶揄されていたような理論屋が、町まで作って実事業プロジェクトを率いて政治家然としていたこと、最終的に少佐と(科学的)立場が逆転していたこと、自分を売った同僚とも握手をしてしまう人を憎めない性格なこと、米軍はもっと強気かと思ったが科学者たちが意外と軍側を蔑ろにしたりシカトしていたこと
あつき

あつき