りつ

オッペンハイマーのりつのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

初めてグランドシネマサンシャインのIMAXで観た。IMAXで観て正解だなと思う映画体験だった。

話の時間軸が行ったり来たりして、カラーと白黒と映像が変わったりするのもとても疲れるが、伝記という事実にあったことが根底にあるから慣れてしまえば話が飲み込めるようになった。

原爆という重たいキーワードは日本人は誰しも頭の中に少しでもあるもので、それが実験で爆発したシーンは怖くなり涙がすうっと流れた。光が目映く静かにオッペンハイマーたちが映るシーンは怖いなと感じて、想像以上に遅く来る衝撃波の音は迫力があり身体中が震える感覚があり、劇場で観るからこその感覚だなと思った。

時間をかけて多くの学者の人が携わって原爆を作る過程を観たからか、彼らの努力が報われて欲しいと思う気持ちが本来なら出てくるはずなのだけど、広島と長崎の結果を知っているから素直にイケイケ!という感覚になれない自分がいてとても複雑だった。
だからこそ、トリニティ実験の時にその気持ちがピークに達してあの光に恐怖して涙が出たのだと思う。

後半のただただオッペンハイマーが不利な状況での聴聞会は、ストローズがオッペンハイマーを陥れるための罠だったとはいえ、どんどん責められていく感じはとても辛かった。
原爆の父だと雑誌の表紙になったり本国の国民何十万と救ったんだと英雄扱いだったのに、誰も見ていない狭い空間で圧が掛かりながら何時間も何日も問い詰められていて、こんなに一気に手のひら返されるのは辛いものがあった。

オッペンハイマーが大統領に対して「自分の手が血塗られているようだ」と話すシーンは彼の苦しみを感じられて、それに対しての大統領の返事や去った後のセリフでオッペンハイマーの苦しみや悲しみは第三者には伝わらないものがある事に悲しくもなった。

最後のオッペンハイマーのカットはとても怖く、この映画の伝えたいメッセージがちゃんと伝わってきたのでよかった。

後半に出てくるオッペンハイマーの原爆の幻覚で女性が被爆した感じの描写や黒焦げた死体を踏んでしまうがあるが、あれは何だか生ぬるく感じてしまった。作り物感が強くて、被害での恐怖というものは感じられなかった。
R-15なのも女性の裸が原因なのも、あのシーンが大事なのも分かるけど、でもそれなら被爆者とか一瞬でも出せたのでは?と思えてしまって(出すべきだ!などそういう気持ちはないが)少し残念だった。

日本人だからこそ他の国の人とは違った感じるものがある映画だと思うので、そういう意味ではとてもいい体験だった。
りつ

りつ