ヤッ

オッペンハイマーのヤッのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.3

このレビューはネタバレを含みます

オモロい、オモロかったよ、、
歴史系3時間トッピング付きで退屈しなかったのは普通に凄いと思う。

字幕の量と速度がエグいし登場人物多め(しかも呼び方がキャラによって違う…)ので息を着く間もなかったというのもある。少し目を離したら2ターンぐらい会話進んでるから…

話自体は概ね知ってる内容で、これを見て新しく知ったこと!的なものはあまりない。(被爆国人間なので、日本の教育の勝利なのか?)

既知+180分にもかかわらず、なんで楽しめたのかと考えてみたが、ひたすら映像の力だったのではないかな、と。

顔以外にも歩き方や服の着方などでキャラクター性が強調されていて、各学問の最高峰という部分も相まって科学四天王!(実際は四なんて人数じゃないが…)感が創作物的で歴史・伝記映画ゆえの重さがなかった。

加えて、音に関する工夫も各所にみられ、オッピーがストレスを感じている時に流れている音が、会見(?)の際の聴衆の足音だと発覚したときはなるほど!と思った。

個人的な話

私が
世界史を学んでいる・被曝講話経験・長崎旅行経験アリ・社会科の教員免許を持っている
ので内容理解に苦しまなかった側面があると思う。
そこらへんあんま勉強してないぜ!って人は2次大戦前後のドイツの動きと、太平洋戦争-冷戦開始ぐらいのアメリカの大統領の名前を頭に入れるだけで見やすさが段違いじゃないかな。

この映画が核兵器や被爆に関して学ぶきっかけになればいいと思うが、被爆国育ちという点で各国鑑賞者とスタート地点が違いすぎるので、日本人が吐いたり、焦げた人間をオッピーが踏み割るシーンがどのくらい彼らに伝わるんだろうか…と思う。浦上天主堂のマリア像を映すくらい、してもいいのよ。
ただ、あれはあくまでオッピーの精神的なところによる映像だからあの程度の描写で済んでいる=彼の読みの甘さ でもあるのだろうか。
完全に第三者視点に切り替えて広島・長崎の様子を映してもいいと思うけど、さすがに被爆国よ恨みつらみすぎるか…。あれはあくまで原爆映画ではなくオッペンハイマーという人間の伝記映画だからあれが完成系か 勝者の歴史………
ヤッ

ヤッ