ーーーーだい

オッペンハイマーのーーーーだいのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.2
扱うテーマが「原爆」であり、色々あって日本だけ公開が大幅に遅れたクリストファーノーラン12作目の本作。

日本国内はバーベンハイマー騒ぎもあったりして公開前から色々賛否があったようですが(実際あれはワーナー広報の動きは良くないと思いますけど)、意見出してる人絶対映画観てなかったでしょ?というくらい真剣にオッペンハイマーを、そしてオッペンハイマーが生み出した原爆を作品にまとめていたと思います。

作中で何度も話に出てきますが、単なる物理学者にすぎないオッペンハイマー始めロスアラモスの学者達は、原爆を理論から現実に落とし込むために心血を注いだだけで、それをどう使うかには関与していないし、関与する権利も無かった。
それでも現実に起こせる唯一の存在が「学者」であり、当人達の葛藤は当然あったんだと思います。
それをこの作品では真っ向から描いていました。
作中で何度も日本、広島、長崎というワードが出てきたし。

人類史を大きく変える核という存在を作ってしまったということが如何に大きなことかは、作った本人達が一番理解しているんですよね。
だからこそそんな存在をテーマに作った作品が原爆をテーマにすることに関して批判を受けたのは、悲しいことだし、日本人という存在に対する虚しさすら感じます。

ノーラン本人も話してますが、この作品は核について、それを人間に使用したことについて、に対して、一貫して中立だと思うんですよね。そんな作品を核を最初に作り戦争に勝ち現在世界一の国であるアメリカから巨額の予算をかけて製作され、しかも大ヒットしてる、この事実はむしろ喜ぶことなんじゃないのかな、と思います。

日本公開がようやくされて、眠くなっちゃう人、前半が退屈という人もいますが、これも結構悲しいなぁと思います。
作品に関してネタバレはほぼ観ずに行きましたが、全編通してノーラン作品の中ではかなり地味な部類ですが、流石のノーラン脚本だけあって最初から最後まで話が気になる作りになっています。
ボヘミアンラプソディ以降(?)伝記映画が流行ってる感じしますが、ただ生い立ちを描くのではなく映画としてのストーリーを用意しているのが流石だなぁと。

日本でも、というか日本だからこそ大ヒットして欲しいなぁ、と思います。


--ここから先はまた別の視点で--

今回の映画で、改めて核爆弾が完成した前後で世界は大きく変わったんだなと思いました。
それと同時に、原子爆弾という存在が如何に荒唐無稽で、現実にする学術的困難さがあるかも(ふわっと)分かった気がします。
原子の力を使った爆弾ってフツーに意味わかんないですし。

オッペンハイマーとロスアラモスメンバーは終始「偉大なチャレンジ」と「本当に作って良いのか」という葛藤があり、その上でついに作り上げた訳ですけど、
人類史の発展を考えると遅かれ早かれ誰かは作ったんだと思います。実際作中でもソ連やドイツがむしろ先行していたような描写もあったし、本当に欧米で競争していたんだと思います。

結果論ですけど、オッペンハイマー達が成功させたからこそ今僕らがこの世界にいるんだと思います。他の国が作ってしまったらどうなったのか?たらればですけど結構怖いよな、と思います。

そしてこれから先、さらに恐ろしい発明が出てくるかもしれない。けどその時も作る人達は葛藤の上で作っていくんだろうと思います。
ただ、核の後のこの世界では、作らずとも想像する力で止められると良いなと思います。

作中ですごく印象に残った「学者は理論だけで危険性を理解出来るが、大衆は体験しないと理解出来ない」みたいなセリフの通り、核が出来て落とされるまで、飽くなき競争が進んでいたわけですよね。オッペンハイマー達は作りながらもどんだけヤバいのか十分に理解してたわけで、、

オッペンハイマーが作ってくれて良かった、なんてことは日本人としては言えないですけど、人類視点で見れば、誰かが作ることは確定していた時点で、世界を崩壊させる使用をせず、実験でも失敗せず、その後の始末も色々行うような存在が作ったということは、良い選択だったんじゃないか、と思いました。
ノーランとしてはひたすら中立なんだと思うんで、そういう面も意識して描いてたのでは?と思います。(ひたすら核はダメ戦争はダメという話ではなく、立場によって様々な意見がありそれを個別に描いていた、という意味で)

今もAIとか色々すごい発展してますけど、核の経験と人間の想像力で、これから先の発展も歩んで行けると良いなと思います。


一番好きなシーンはトルーマンとオッペンハイマーが面会した時にオッペンハイマーが自責の念を吐露したらブチ切れされたところです。あそこのシーンこそオッペンハイマーが何者かを端的に表してたと思います。
その人がいなければ生まれなかった原爆だが、原爆を脅威の存在たらしめるのはトルーマンであり、原爆による負の責任を表面的に負うのはトルーマン。
ただ、本質的に負うのはオッペンハイマーであり、両者は交わることが無いんだなと。それこそ兵器であり、技術の発展なんだろうと思いました。
ここからオッペンハイマーも吹っ切れて精力的に活動を始めるというのも、自分の立ち位置を理解したってことなのかなと思いました。水爆は反対派ってのも、原爆で十分だろという主張なんじゃないか、と思います。


最後に
ノーラン作品ってメメントより後はは派手な映画ばっかりな印象ですが、今作はめちゃくちゃ地味でした。しかも映画の内容的にも舞台は大して多くなく、それも会議室か荒野の2つくらいしか無い、、
つまりかなり低予算で出来たのでは?!と思ったんですが、なんと1億ドルらしいです。ちなみにインターステラーは900万ドルらしいです。

なんでやねん!!!!!!
ギャラか?!IMAXのモノクロ撮影のせい?!
確かに今回もきっとトリニティ実験とかロスアラモスはCG+再現セットですげー金かけてやったんだと思いますけど、インターステラーはCG使いまくりの畑まるっと作ったり半端ない規模なんですよ、、どうなってんの、、、