このレビューはネタバレを含みます
ヘイリー・ルー・リチャードソンが可愛すぎてたまらん!!!
てかこの映画めちゃくちゃ刺さるわ…
金策に奔走してやった女がDV彼氏と仲良く帰って行くシーンのリサの気持ちとか、わかりみが深すぎて感情移入し>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
そこらじゅうの沿道の木に、ぶつかって亡くなった人の写真やらお供えの花が括り付けてあるシーン、不謹慎だけど笑ってしまった。
海外の田舎あるある。
これ映画の話だと思ってる人多いけど海外の田舎って酒飲んで>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ドパルデューじゃん!と思って観てみた。
落語にありそうな展開。
ドイツ兵もやばいけど、村の有力者たちの腹黒さよ…
コメディかと思って観てたのに最後が切なくてちょっと泣いてしまった。。
このレビューはネタバレを含みます
急になんの話???ってなったけど嫌いじゃない。
お願いだから他人の家でそんな暴れないでやってくれ…とヒリヒリした気持ちで観てた。
短編だからこそ、語られない部分を想像して楽しむ余韻があるねー
このレビューはネタバレを含みます
なんで英語…???
そしてT4と子ども安楽死って別物じゃなかったっけ??
ライプツィヒ関連だったから授業で読んだ気がするんだけど違ったかしら。
このレビューはネタバレを含みます
自分の殻に閉じこもってチームプレーができなかったヴィニーが最後南アチームに入って誰かのためにプレーをしたの、すごく良い演出だなと思った。
あと紳士なビル・ナイが試合が始まるとブチギレ監督になるのベタだ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
代理母には割と賛成なんだけど(身籠ってお腹で育てるにも得手不得手が絶対にあると思うから)母性が芽生えて手放したくなくなるとか、そもそも命に金銭のやり取りを絡ませてはいけないとか、やっぱ色々問題はあるよ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
薄っぺらな内容でビックリした。
父親たちが集まってトランスの子どもを持つ我らは大変だー理解されないーって嘆く会みたいな感じなんだけど、
本質が見えないというか「子ども第一」なのをわざわざ主張しなきゃい>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
テスラになんか恨みでもあるんかってくらいインパクトあったんだけど!!
でもまぁこの設定を思いついたら真っ先にそこに辿り着きますよね。
個人的にあの音が一番恐ろしかった。
いまだに思い出して鳥肌立つわ…>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
長い割に内容が薄い気がするんだが私が何か見落としてる??
オピオイドはいまだにめちゃくちゃ訴訟やってるし金融市場への影響も凄まじいんだけど、
販売手数料が歩合制でここまで稼げるならやりたくなる気持ちは>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「本当に神がいるならなぜホロコーストは起きた?」という問いにラビが言葉を失ったのが印象的だった。
女の人の扱いがほぼほぼ産んで育てるためだけの存在として捉えられているのは知っていたけど、
子供の教科書>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
超せっかちで神経質な私からしたら、飛行機に乗り遅れたり、あちこちにリュックを忘れたり、スマホの充電切れがデフォだったりするハドリーに恐怖さえ覚えるのだが、
それがあったからこそオリバーと出会えたのよ!>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ジミーOヤンのネタがめっちゃ好きなんだけどそれと真逆いってないかこの映画。
なんなんだよ!移民の中国人のおじいちゃんがクリスマスと家族を愛してるとか言うわけねえだろ!金だろ!!と突っ込んでしまった。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ポップタルトを知らない人からしたらなんのこっちゃ分からない気もするけど、
日本でいうところのランチパック開発物語みたいな。
朝食にシリアルしかなかった時代の競合会社をなんで映画にしようと思ったのか本当>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
これアリ・ウォンが離婚した後に観ると、笑えるだけじゃなくてなかなか考えさせられるわ。。
下ネタが凄くて個人的には前作の方が好き。
このレビューはネタバレを含みます
しょっぱなから「モーガン・フリーマン的おっぱい」に爆笑してしまった。
育児ネタで行くのかと思ったら最後壮大だしほぼ下ネタだし。
嫌いじゃないが人には薦められない!
このレビューはネタバレを含みます
産みの母親が諸悪の根源じゃないですかこれ…
浮気した挙句に再婚相手に子どもを誘拐されて、探したとか言ってるけど告別式にも出てないよね?
スーザンのバイオロジカルなお父さんの方はすごい紳士な感じだったか>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
はー、なんかぬるい感じで終わってしまった印象。
スティーブ・カルティザーノのビジネス視点で作った方が面白かったんじゃね?
更生キャンプが巨大ビジネス化していることを憂いてるのか、死人の悪業を告発したい>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
半笑いで観に行ったんだけど期待してなかった分 意外と楽しめた!!
進みがゆっくりだから、観ながら「これ着地どこ…?」って心配になり、
エンドタイトル出て来た瞬間に「まだ小樽なのに?!」とビックリ。
V>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ネトフリで充分じゃね?と思ってしまったけど、好きな人からしたら来場者特典でトントンって感じかしら。
うんこネタ長すぎて飽きちゃった。
このレビューはネタバレを含みます
流白浪燦星(ルパン歌舞伎)を観た後に「ルパンかっこいい!もっと観たい!!」とのことだったので、ひとまずアマプラにあったこちらを。
カリオストロがあんまり楽しめなかったんだけど、私これは結構好きでした。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
戦争怖いって、こういう表現の方がじわじわと現実味を感じるんだなって。
トットちゃんのお父さんがあの状況で軍歌を演奏することを拒んだり、
お母さんが普段と変わらない服装をして怒られてるのを見て
「この状>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
旦那が観たいというので家族で。
これほど女が活躍しない映画を久々に観たわねという感じ。
まぁ時代的にしかたないのかもしれんがね。
シン・ゴジラのあのカッコいい余貴美子さんのことを思い出さずにはいられな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
幽霊コメディで130分ってなかなか。
警察内部のあれこれは韓国映画みもあったけど個人的にはもっとラブコメの比重多くして短く仕上げてほしかったかも。
毛毛のパパ、不器用だけどなんだかんだ毛毛を一番愛し>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
「君の名前で僕を呼んで」を思い出さずにはいられない内容。
オリバー神父が父親だね。
正直おじさんになってから回想するシーンは本当に蛇足だなって思ってしまったり、いい場面で画面が揺れてたり、
もっと洗練>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アダム・サンドラーの娘二人が主演なんだけど顔の形そっくりな?!
バトミツバというかユダヤ教の文化を知らない人でもなんとなく分かる気がする内容。
むこうではトーラー暗記しなきゃいけないんで学校休みます>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
設定が雑じゃない?
悪者が人間っぽい姿のまま幼稚園に立てこもるのとか、幼稚園児を壁に打ち付けるのとか、ちょっと無理。
子どもと一緒に観たい内容ではなかった。
説教臭いし、節々に日本の将来を憂うセリフが>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
子どもが観たいというので渋々行ってきたんだけど、子どもが引くほど嗚咽したよね…
最初はキャラデザがいまいちーって思ってたのに、移民の話だと解釈してから観たらもう!!
フードを被るところとか、キリッと>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
オーストラリアのホラーってあんま観ないなぁと思いながら。
うさぎのお面が怖い。
でもストーリーはありがちというか、ずっと暗いから緩急が足りず飽きちゃった。
このレビューはネタバレを含みます
仁美役の女優が下手すぎて何事かと思った…
永野芽郁のビジュアルなのかなんなのか、時代背景がよくわからんのよ。
律子のバブリーさと清佳の今っぽさがなんかちぐはぐで。
ファッションが一周して今っぽく見え>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アシュトン老けたなぁ。
逆にリースはずっとあのままでそのアンバランスさがなんとも。
ストーリー的には生ぬるく、男の方が身軽でよかったですねって感じであんまり入り込めず。
ティグが出てたなー。
このレビューはネタバレを含みます
「これからいくらでもいろんな人と付き合えるのに
なぜ高校生で全てにおいて完璧じゃなきゃいけないの?」
っていうセリアの台詞が刺さったなぁ。
脚本が結構好みだった。
ただ、イェール蹴ってコネチカット大>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
私ほんとにゲームとアニメを履修してこなかったんだなぁと実感。
一般教養としてのマリオブラザーズも知識が及ばず、多分あるあるネタなんだろうなぁってところもよく分からなかったー。。
マリオってネコにもなれ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
レイチェル・リー・クックがママ役!!と思ったら校長役でマシュー・リラードまで出てきて😳😳😳
パジェットがポジティブなメッセージを発信する健康そうな女の子って感じの見た目なのが今風だなぁと思うなどした。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
セス・ローゲン苦手かもー😂
最初から最後までテンポが一定でしんどかったーーー
ベガス行ったわりにすべてが地味なまま終わるのよ
もっと派手で馬鹿馬鹿しいやつが観たかった。