真栄田さんの映画レビュー・感想・評価 - 21ページ目

13日の金曜日(1980年製作の映画)

3.4

一作目ってこんな感じなんすね

随分イメージと違ったけど
その分意外性があって面白かったっす

あの独特の「キ、キ、キ、キ、マ、マ、マ、マ、」っつぅBGMが秀逸

ガンマン大連合(1970年製作の映画)

3.8

『続・荒野の用心棒』で
マカロニ・ウエスタンを代表する名キャラクター、ジャンゴを演じたフランコ・ネロが
再びセルジオ・コルブッチ監督作品に主人公として登場

突っ込みどころも多いけど
キャラが皆んな魅
>>続きを読む

殺しが静かにやって来る(1968年製作の映画)

3.4

コルブッチ監督のキャラはジャンゴといいどっか漫画的な格好良さがあるな

しかし衝撃的なラストだったわ

賛否分かれそう
俺はそこそこ好き

ロボコップ(1987年製作の映画)

4.3

すげぇ久しぶりに観たけど
やっぱ傑作だわ

ポール・バーホーベンって
なんか悪趣味な要素とか矢鱈ぶっ込みたがる(褒めてる)けど
本筋は「これでもか!」ってぐらいエンタメど直球な感じがして好きだわ

>>続きを読む

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)

4.0

日本対ゴジラ
現実対虚構
庵野対本多
樋口対円谷
鷺巣対伊福部

ゴジラというコンテンツと
それに影響を受けた世代の特撮オタク少年達との自主制作風(褒めてる)バトル映画。

初代ゴジラを庵野解釈で現代
>>続きを読む

トータル・リコール(1990年製作の映画)

3.7

ちゃんと観たのは小学生ぶりかもしれない

良い感じに悪趣味で最高だった

『コブラ』の第1話は多分これの原作の影響受けてんでしょうね

GONIN(1995年製作の映画)

4.0

冷酷な暴力の世界だからこそピュアな友情が引き立つんだな

モッくんが最高だった

妖獣都市(1987年製作の映画)

3.8

『妖獣都市』
原作未読です

初見時は期待した程の良さは感じらんなくて「うーん」ってなったけど
何度も観る内に段々好きになってった作品

『ブレードランナー 』のオカルト版みたいな雰囲気で
更に『遊
>>続きを読む

アニマトリックス(2003年製作の映画)

3.4

賛否は結構分かれそうだけど
俺は好きでした

川尻監督:一人だけ超和風という異色さが好きでした。流石『獣兵衛忍風帖』を作った天才ですね。多分ウォシャウスキーが川尻監督に求めてた物もこういう作品だったん
>>続きを読む

雨月物語(1953年製作の映画)

4.0

良改変中の良改変だった

原作の中の二つの話を良い感じにくっつけたストーリーを下敷きにして
オリジナル要素をガンガン加えて原作よりドラマを深めている

ただ個人的には
最後の奥さんのナレーションみたい
>>続きを読む

バクマン。(2015年製作の映画)

3.0

普通に面白かった

てか何かモチベーションが上がった

ただやっぱコイツら色々頑張ってんのは分かんだけどトントン拍子に行き過ぎなんだよなぁ

まぁ
そんなん言い出したらキリないすけどね

『まんが道』
>>続きを読む

ブルーベルベット(1986年製作の映画)

3.6

リンチ監督にしてはかなりマトモ

怪しげな美人に魅かれて主人公が闇の世界にズブズブと足を突っ込んでいく
という点を見ればフィルムノワールというカテゴライズも出来そうだが
この作品にはそこに青春映画の要
>>続きを読む

ファントム・オブ・パラダイス(1974年製作の映画)

3.1

様式美の世界やね

『オペラ座の怪人』をベースに『ファウスト』の要素も入れつつ
ヒッチコックの『サイコ』のパロディっぽいシーンも有ったりと色々欲張りな映画

元ネタが元ネタだけに劇っぽい演出だった

ツィゴイネルワイゼン(1980年製作の映画)

3.2

やっぱ清順すげぇなってなった

倫理観とか整合性とか諸々無視してんのに作品としては素晴らしい物が出来てる
ってのが物凄いと思った

女囚701号 さそり(1972年製作の映画)

3.3

おもしれぇー

健さんのヤクザ物と同じように
主人公が終盤まで敵からの攻撃に耐えまくって
そっから反撃するのにカタルシスを覚える系

良い意味で下品

パリ、テキサス(1984年製作の映画)

3.6

友達に勧められて観賞

めっちゃ良かった

「ロッテ・アイスナーって何者だろう?」ってなって色々調べて知る事も多かった

不器用な男が不器用なりに家族を大切にしようとする話

鉄男 TETSUO(1989年製作の映画)

3.0


「大概の事には驚かないからさぁ...」

『AKIRA』好きだって何かで言ってたけど
すげぇ露骨やん

特撮シーンには執念と言うか怨念めいた物まで感じた

チャイナタウン(1974年製作の映画)

3.4

都合三回位観てるけど
何度観ても内容が上手く頭に入って来ない

でも不思議と好きな作品

多分作中の全編に流れてるフィルムノワール独特の閉塞感と
ジャック・ニコルソンが探偵役というキャスティングの意外
>>続きを読む

グラン・トリノ(2008年製作の映画)

3.2

『許されざる者』が往年の西部劇映画への現実的な回答だったのなら

これは『ダーティーハリー』への現実的な回答なのかもしれない

『許されざる者』に現実離れした夕陽のガンマンが居なかったように
この『グ
>>続きを読む

マイ・インターン(2015年製作の映画)

3.6

普通にオモロい

なんかデニーロがスーさんみたいだった

生きてれば何とかなる事もあるし
何とかならない事もあるって事なんすね

ブラックホーク・ダウン(2001年製作の映画)

3.1

とにかくリアルな戦闘

実際の戦闘には関係のない所で負傷をする兵隊等、戦争のリアルに迫っている印象

ただ俺があんまし戦争映画好きじゃないからか知らんけどそこまで良い物には見えなかった

反戦を訴えて
>>続きを読む

荒野のガンマン/致命的な仲間(1961年製作の映画)

3.0

初監督作故の粗さは
脚本や演出等様々な部分に散見されるが

この時点で既にペキンパー独特の渇いた世界観を表現出来てる事に感心した

M★A★S★H マッシュ(1970年製作の映画)

3.5

難しく考えたら負けって事っすね

良くも悪くも悪趣味な映画でした

ミツバチのささやき(1973年製作の映画)

3.4

やっと観れた

『パンズラビリンス』に影響を与えてるって聞いて
すごく納得

ストーリーの全部は掴めてないけど良さは何となく伝わった

主演の女の子が可愛い

ミスティック・リバー(2003年製作の映画)

3.3

奥さんが一番こえぇ

今まで観たケビン・ベーコンの中で一番かっこいいケビン・ベーコンだった

各キャラクターの心の闇が悪い方に連鎖しまくる展開で中々辛いものがあった

ワイルドバンチ/オリジナル・ディレクターズ・カット(1969年製作の映画)

4.0

西部劇の終わり。

ニューシネマに分類される事もあるらしいと聞いてなんか納得。

追う側の集団と追われる側の集団との対比が印象的だった。

利益の為なら仲間を裏切ったり騙したりなんてのは当たり前の世界
>>続きを読む

ファイブ・イージー・ピーセス(1970年製作の映画)

3.6

粗野に見えて実は繊細。

父親や優秀な兄へのコンプレックスを抱える主人公をジャック・ニコルソンがこれ以上ない位好演しとる。

正直感動した。

ガルシアの首(1974年製作の映画)

3.5

良い感じに渇いてんなぁ。

主人公のやるせない感じも好きだわ。

イメージフォーラムのペキンパー特集行きてぇなぁ。

スタンド・バイ・ミー(1986年製作の映画)

3.3

モラルもクソもない子供の世界を上手く捉えてると思った。

キーファ・サザーランドが悪役やってのが今観ると何か新鮮。

リバー・フェニックス見ると切なくなるな。


ゴイステが聴きたくなった。

天使のはらわた 赤い眩暈(1988年製作の映画)

3.5

新文芸坐で観た。

どことなくアメリカン・ニューシネマの影響を感じる。

イースタン・プロミス(2007年製作の映画)

4.5

オールナイトの一本目にこれを持って来て
ちょっと安心させてからどんどん過去のキチガイ作品を流すという新文芸坐の鬼畜編成にまんまと乗せられた。

年とって落ち着いたクローネンバーグが撮った傑作。

全編
>>続きを読む

ヴィデオドローム(1982年製作の映画)

3.1

完全なるキチガイ映画。

でも不思議とメッセージ性は感じる。

この監督にかかるとビデオ鑑賞さえSEXになるのか。

なんか
『カウボーイビバップ』の最終話周辺の回でこんなんあったような気がする。

ザ・ブルード/怒りのメタファー(1979年製作の映画)

3.2

これもオールナイトで。

テレタビーズを更に怖くしたような集団もやだし
母ちゃんも最悪だし
色々すげぇ作品。

これも話の筋自体は分かり易いんだけど
ビジュアルのインパクトがヤバすぎてそっちに目が行っ
>>続きを読む

イグジステンズ(1999年製作の映画)

3.1

これも同じくオールナイトで観た作品。

とりあえずクローネンバーグの脳味噌を通過すると何でもセックスのメタファーになるんだなと理解した。


キャストも豪華だしテーマも普遍的だし話の筋自体も割と王道な
>>続きを読む