庵野秀明のキューティーハニーのノリが一周回って"良い"派なのでシンウルトラマンよりは全然楽しめた。
一応キャストは一部しか出てないっぽいから詳しく言えないけど、あの方は庵野さんに完全に変な感じで好か>>続きを読む
高校の音楽の授業で見た(気がする)
アマデウスとこれのチョイスはなんだったのか
change the worldは好きな曲
子供ながらに
「なぜこの人たちに地球を任せるの??」
と思った事だけははっきり覚えてる。
なぜかわからないけどエンディングがフェノミナンのchange the worldとすり替わってしまい、こっち>>続きを読む
大学入学で上京してきた時、関東の子達は皆んな女子校出身で、私にはわからないマウント取りをやってんな〜と思ってたことを思い出した
実際上には上がいるし、外野から見たらおたがいが"可哀想"なんだよな。
私>>続きを読む
ムロツヨシはネタキャラよりもこういう見てて辛い役の方が好き
インターネットが悪い意味で人を惹きつける嫌な部分を詰め込んだ感じですごーーーーく嫌な気分になったので低評価ですが、その嫌な部分をうまく濃縮し>>続きを読む
正味この映画の全ては本編終了後の追悼シーンと言っても過言だけど私としては本当にそれ
チャドウィックがどれだけ愛されていたのかがこの先も残る事が良かった
なおMCUの流れにはもうそろそろ追いつけなく>>続きを読む
冷たくて美味しい水飲んでるくらい染み渡った
自分の物差しで測ってる人のことって実はどうでもよくて、そのままをいいなと思える人と一緒にいるな。
ドイツにはこの第一次世界大戦の後にヒトラーが台頭ししまう流れが生まれたことも含めて考えたい。
戦争は言わずもがな、国が貧しくなると人の心理がどう動くのか、そうならない可能性がないと言いきれない今の日本
特に映画だと
「なんで今まで我慢できてたのに?」
って人の絶望を否定しちゃう思考になることもあるけど、人には人の地獄があるって事は肝に銘じておきたいし絶望した人を救えなかったとか思うのも正直エゴでしか>>続きを読む
気になってて映画館で見ようと思ってたけど結局家で見て良かったかも
隠喩かと思ったら直喩
ばりばりまんまじゃん
前作の方が好き、は全ての続編に言えること
でもこれも十分好き
現実ならこうは行かない、映画だからこそのぶっ飛んだ展開が期待通り
エドワードノートンがこういう役やってるギャップいい…私の中のノートンは>>続きを読む
続編が好評だからようやく見た
王道でストーリーの展開とかは読めるけど、これ2009年の映画だもんなと思うと凄いなと今更
隣に2歳の姪がいて
「怖くない?」「うん」
「これ見たことある?」「うん」
う>>続きを読む
この感じが好きなひとはぜひYouTubeで
Don't hug me I'm scared
を見て欲しい
この感じっていうのはなんだか知らない事がある事だけわかっていて、よく分からないままが続く感じ>>続きを読む
キングスマンだと思ってみるとラストシーンがアツい
実際はキングスマンを切り離した方が楽しめるかもしれないなな映画
好きなんだけど、よくあると言えばよくある展開
キングスマンシリーズ全体的にだけど、ア>>続きを読む
やっぱヨンドゥなのよ…
後付けし放題だとしてもよ…
年末のドラえもんスペシャルくらい中身ないけど楽しみなやつ
見終わった後1.2見返しました
思った狂い方と違った
ちゃんと根拠があって理性のある狂いだった
一番狂ってるのは働いてる人たちなんだよなあ…
帰りにシェイクシャックでチーズバーガー食べた
監督の映画を一度でも見たことあると、こういう作品だよなと思って見れるかもしれない。
確かに説明が長いし意味深な事を節々で言うしで頭が回る時じゃないとキツイから評価が低くなるのもわかる…語られる視点がブ>>続きを読む
マヤ・ホークでてるじゃんと思って見る
展開が変わって不安そうな表情だったのが不敵な笑みに見えてくる、マヤ凄い
反省して良い人になったら許して良いっていう性悪説な考えもわかるし、当事者だったらそんなもん>>続きを読む
ダニエルラドグリフは自分に付きまとってるイメージを理解した上で色々挑戦しているとしたら本当に頑張ってると思う、子役って大変
個人的にジャパニーズホラーの第三者視点撮りの違和感に怖さを軽減してもらっていた身からすると、この撮影方法はリアルだしそこに違和感がないような脚本で没入できた、できてしまいました。
観ることで段々自分>>続きを読む
タイカ監督のファンなので好きですが
ラグナロクの方が熱かったのは間違いない
久々に色んなものと混ざり合わない(マルチバースしない)マーベル映画だったから凄くあっさり味に感じた。
逆にマーベルはもうマ>>続きを読む
配信終了直前にサジェストされたので鑑賞
ああこの曲の!が第一印象
俳優陣の演技力に魅せられて、印象深すぎて、逆にストーリーが入ってこなかった。
ファイトクラブ見てから私は全ての映画にブラピが出ると黒>>続きを読む
ナタリアのお顔が好き。
邦題がくそ。
題材については無宗教の身からはなんとも言えない。でも大体世の中ダブスタばっかりで、思春期にそれに気づいてグレていくのは基本王道なんだなと思いました。
検索エン>>続きを読む
芦田愛菜ちゃん、いや愛菜さん。
女優だなと思いました。もうそういう女の子にしか見えない。
最後のシーンが全てで、馬鹿馬鹿しいと思いながらも家族への愛が勝って付き合っちゃう(嘘ついちゃう)んだろうな。>>続きを読む
これこれ!!
これが観たかった〜!!が最後までぎっしり詰まったthe Americaな映画🇺🇸
結局最後に皆んなで🙋♂️🙋♂️🙋♂️🙋♂️🙋♂️🙋♂️
これやるのが最高なのよ。
個人的に>>続きを読む
海外勢のMAD(AMV)で日本の良アニメーションを知りがち
ちゃんとその後お金を落とすのでMAD文化は無くならないで欲しい
95年
(評論できる立場じゃないけど)
押井さんも、庵野さんも、
表現した>>続きを読む
なぜ?
子供の頃のトラウマを連想させるのはデジャブなのか、または無知な子供が抱く恐怖心と同じものを今感じているからなのか??
変な夢ってちゃんと人間の脳みそが生み出してるんだなって事の証拠
capsuleのSF3部作
を作った百瀬さんの作品を待ってた割に二ノ国見てない人間です。
SF3部作の世界に行くのが子供の頃からの夢です
ジブリ美術館でインドネシア人の友達と見た思い出
私が求めているジブリはこれ!
駿さん、リアリズムにファンタジー混ぜる所もあるけど、わたしはファンタジー9:リアル1くらいのが好き
これが入ってるジブリのショートショートって
他にもやばいものが詰まっててやばい(やばい)
無意味に邦画を見てこなかった事を後悔
特に宮崎あおいと森山未來の演技にやられた。
複雑な構成なのに全然それを感じなかった
父親の影響で何故か昭和ウルトラマン(レオまで)に詳しくなった平成生まれの私です。
終盤の登場人物に沸きました。
特撮の良さを語れるほどではないですが、所々オリジナルの撮影方法をあえてリスペクトしてい>>続きを読む
マーヴェリック観るぞー!!
当時まだまだ若手なはずなのに既に現在の片鱗があるというか、ちゃんと役者だなーってトムクルーズに心を持っていかれました。
最後のはあれもう戦争になっちゃうのでは?