現在デヴィッド・ボウイ化進行中のアネット・ベニングの執念とひたすらにクールなジョディ・フォスターの共演がここまで感動的なものになるとは思いもよらなかった。そこに絡むリス・エヴァンスとのアンサンブルで後>>続きを読む
ロッキーは理想の父親をランボーは現実の父親を描いてたって話が凄いな。スタローンはコメディでコケたしシェイクスピアを演じることも出来ないけれど彼の言葉には紛れもなく詩人の魂が宿っているよね
ストレンジャーシングスでヴェンクマンのコスプレしてたフィンが主役かと思ったらスペングラーの孫娘フィービー(マッケンナ・グレイス)がとても良かった!ビートルジュースの頃のウィノナを思い出した。大人達があ>>続きを読む
このシリーズ全く見てなくてウォーレン夫妻が実在した心霊研究家だということも知らず。ただマッケンナ・グレイスちゃんが出ているから・・
ショック演出がことごとくアナログでただ騒がしいだけで疲れた。ダニエラ>>続きを読む
カート・ワーナーといえばスーパー(Hy-Vee)の店員からスーパーボウルへ(Hy-Vee to MVP)というアメリカン・ドリームが喧伝されたNFL選手として有名だったけどその半生をドラマとして見ると>>続きを読む
四国新聞社を訪れたときのプチ鹿島がカッコ良かったなあ。ダースは横で黙って立ってるだけでそれも笑える。しかしああいうさら問いを何でプロの新聞記者が政治家に出来ないんだろうね。
エッフェル姉さんこと松川る>>続きを読む
カーラ・グギーノの逆ミザリーというか。夫ジェラルド(ブルース・グリーンウッド)が早々に退場でもう出番終わり?って思ったけどそんなことなくて良かった。ジェシーの母親役でケイト・シーゲル。父親がヘンリー・>>続きを読む
ザ・スミス好きのお喋りなサムライ。まぁ実際には声に出してはいないけど。モノローグで偉そうなこと言いながらいきなりのしくじりでハァ?ってなったがその後の取り返し倍返しの鮮やかさ。ファスベンダーは悪の法則>>続きを読む
キングがアーネストにそれは分かったって顔か?って聞くとこで爆笑してしまった。あと体調が回復してきたモリーにインシュリンが効いたんだねって言うとこ呆れたわ。アーネストって沈黙のキチジローみたいだった。モ>>続きを読む
アルトマンのビッグ・アメリカンに先んじてアメリカ建国200年を批評的に描いたかのよう。上院議員を目指す保安官の挫折。このカーク・ダグラスはビリー・ワイルダーの地獄の英雄と似た感じ。ブルース・ダーンは1>>続きを読む
テレンス・ヒルとコンビでアクションコメディをずっと演ってたバド・スペンサーがコバーンの相棒として良い味を出してる。話は特攻大作戦のパクリだが
ビル(デヴィッド・キャラダイン)を殉教者に重ねたラスト。バーサ(バーバラ・ハーシー)はマグダラのマリア(そういえばスコセッシにカザンザキスの最後の誘惑を読めと薦めたのは彼女だったか)。意味不明だが印象>>続きを読む
スコセッシに代わりフィリップ・ラショーがアメコミ映画を馬鹿にしてるのか?いやラショーがバカなのか?ジャン=ユーグ・アングラード昔しはカッコ良かったなあ
何故リメイクしたのか?アーティストと同じくらいつまらなかったぞミシェル・アザナヴィシウス
影の怖さを描くのにこの画面の明るさは無いんじゃなかろうか。地面が凍って死体が埋められないって設定なのに寒さが全く感じられないし。あれ?って思ったのは遺体写真のアルバムの中にルイス・キャロルのポートレー>>続きを読む
ドニーさんに全て持っていかれた感もあるがリナ・サワヤマも素晴らしかった!正直、大阪ファイトまでがテンポ悪いしベルリンのポーカーゲームとかダレ場があるけど何といってもパリですよ!キアヌの1人ウォリアーズ>>続きを読む
出オチというか笑顔で自殺する奴がいたら怖いよねってそれだけのアイデアじゃないの〜
つーか誰が猫を殺したんだよ?
飢餓に喘ぐ先住民が落伍兵ばかりが駐屯してる砦を襲う話。ロッド・テイラーが最初から言ってるようにさっさと砦を捨てて逃げればいいのに。無能な大佐に命を捧げる曹長のその理由が凄くてかつて二人が先住民に捕まっ>>続きを読む
デニーロの実の孫の不幸を思うと複雑な気分にはなるのだが。戦争は始めたら終わらせなければという反戦のメッセージ(だから戦争は嫌だ!)も。わりとしっくりこないデニーロのコメディの中では良作か。チーチ・マリ>>続きを読む
生存者っていうからどうやって助かるのかと思ってたのに・・。クルスク内のTVでメタリカのモスクワ公演が放映されてるんだけどあれ91年だよね(再放送?)。実際の事故は2000年。大統領に就任したばかりのプ>>続きを読む
宇宙版の蠅の王というアイデアは面白いのだがあまりにもSFマインドが欠けてはいないか?そもそもこの移住計画にムリがあるように思えるが。
86年の航行期間で2世代が宇宙船内で一生を終えるのに目立った娯楽施>>続きを読む
ハロウィンパーティーを原作としながらもほぼオリジナルの脚色。犯人は同じだけど動機も被害者も違う。ただ毒親とか移民排斥といった原作の裏テーマ的なものは汲み取られている。因みに交霊会が出てくるのは『もの言>>続きを読む
怖い場面もあることはある。が基本的なことを言いますが誰がどこにいるのか分からないという、あの〜カメラ位置ちゃんと考えて撮りなさいと。ワンショット長回しなんてやってる場合ですか。
カヤ・スコデラーリオが>>続きを読む
フロリダといえば台風とワニ。競泳選手の娘と元コーチの父親のサバイバル。浸水した家の中だけのシチュエーションながら飽きさせない。アジャはオキシジェンでもスリープポッドの中だけで映画作ってるからなあ。カヤ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
タランティーノ絶賛ってもはやスティーブン・キングの誉め殺しに近いものを感じる。どこかで見たことあるような場面が最初から最後まで続いた。銃声が聞こえないようにヘッドホン付けさせるとこジョン・ウーのフェイ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ジョージア(グルジア)ってどんだけヤバい国なんだ!というのは多分フリでああしたギャング(つか私設軍隊だね)が生まれたきっかけはロシアとの戦争にあったって言いたいのかな。ジョージア人の役でオルガ・キュリ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
なんだかデッドレコニングに似てるんですが・・。ガルのIT部の新人って初期設定からの超人化が笑えるとこだが他のキャラのポンコツぶりが信じ難く話に説得力は無い。ただし猫は可愛い
このレビューはネタバレを含みます
潜水艦だ国防会議だののモタモタ感が一瞬で吹っ飛んだアヴァンタイトル。それ(entity)って何だよ?とモヤっとしながらもアブダビの空港からの疾走。ローマでのカリ城の実写化!ヴェニスでのチーム再集結に(>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
息子イーストウッドが時に親父の面影というか意識した顔芸をしてるようで笑った。微妙な演技力をカバーする精神障害の設定は上手く機能していたように思う。が山下ゴールドをあっさり捨ててしまうのはやっぱり育ちの>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
尊厳死をテーマにというか本人が望むならそうしたら良いとは思うので見ていて葛藤はない。しかしキリスト教社会ではそう単純な話ではないのかもしれない。ホームドラマとしてもタイプキャストであまり意外な展開もな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
いきなりロジャー・コーマンの古城の亡霊のラストから始まったのでこれは違う映画なのかと思った。ボリス・カーロフVS.連続射殺魔。マットデイモン似の犯人がカーラジオでロックを流しながら走ってるとこはタラン>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ジョアンナ・ラコフの原作も面白いのだがジョアンナ役のマーガレット・クアリーが予想を超えた素晴らしさでシガニー・ウィーバーとの相性も良く心に響くような瞬間が何度かあった。サリンジャー登場のエンディングも>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ウィスコンシンの農場の娘を舐めるなよって話だがこれが詐欺になるのかどうかという。上限無しの個人献金を受け取れるスーパーPACという仕組みが近年のアメリカの選挙での情報戦やフェイクニュースを生み出してい>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
世界、変わってないじゃん・・。てか変えられないという諦めに着地するあたりの既視感。ぐちゃぐちゃになったスパゲティ。チーズは何のメタファー?味付けだろ(笑)。つまりマルチバースがねってことで。ビル&テッ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
だからそれはミズーリブレイクだって(ニコルソンとブランドが共演してた映画)チャールズに呟いてしまった。6歳の心を持った50代のオヤジってそれはそれで怖いのだが