「自閉症者の場合は悪魔が脳を解読出来ないため取り憑くのに時間がかかるうえ、取り憑いたら急に“普通”に振る舞うからすぐに分かる」っていう設定で勝手にブチ上がってしまった。だからって言って良い展開には転ば>>続きを読む
予告編見て不安になった「一見明るく振る舞ってる人が実は1番傷を抱えている」程度で終わるような薄い映画じゃなかったのは流石にジェシー・アイゼンバーグ。良い仕事する人だなぁ。
「ホロコースト・ツアー(昼>>続きを読む
最近のディズニーのマーベル映像作品の中では最高傑作クラス。よく練られたアイディアの連続で、レゴじゃないと成立しないような作劇にも納得。デモリションマンがここまで輝く日が来るとは...素晴らしい転職スト>>続きを読む
ワケわからんほどおもろい
集団アクションものとしてやるべきことを全て完璧にやり切っている
つよいひとがいっぱいでてきてたのしい!!
ファイトスタイルだけじゃなく、それぞれのキャラクターの立たせ方、描き>>続きを読む
キャンプな映画はテンポが命だな
コレ86分だったの?
ずっとキャンプスイッチがONだとメリハリがなくなって文化祭映画感が出てしまう
左に座ってた着物の年配の女性、右隣に座ってた意識のない年配の男性の2>>続きを読む
コレはヤベェ...
観る地獄絵図なのにエンタメとして最高に面白くなってしまう。そういうとこも含めて残虐極まりない。
「好きな映画は?」じゃねえよ「ごめんなさい」だろうがその前によォ
白人じゃなかったら大学行くまでに殺されてただろこの主人公。クソ野郎が成長して社会性を身に付ける話なのは良いけど、必要なプロセスを色々と>>続きを読む
『ブレット・トレイン』以来のド根性ATJ
録音、編集 たまに学生映画レベル
やる気なさ過ぎる劇伴
でもごくたまにすんごいマスターショットが入る
総じて半分寝てんのか、みたいな映画(たまに起きて凄いショ>>続きを読む
現代アメリカ最大の問題である「分断」に立ち向かい、世界に橋を架ける新時代の闘う姫...というコンセプトは理解出来るし、大いに賛同する。
けど、それをモアナにやらせんのはどうなんだよ。植民地主義によっ>>続きを読む
ディズニーの中心で反・植民地主義を叫ぶリン=マニュエル・ミランダ節
名前を取り戻す物語はやっぱアツくなってしまうよね
人間ドラマとして良く出来過ぎてて、もっとトランプの悪趣味なところを出しても良かった気がしてきてしまうんだが
やろうと思えばモノマネ芸なんていくらでも出来ただろうに、自然体で演じたセバスチャン・スタンは>>続きを読む
不条理過ぎて切ない
ニコラス・ケイジが何をしたって言うんだ...
やはり、人間にとって社会は肥大化し過ぎてしまったんだろうか?
さりげなく登場するスパイク・リー
前回のアカデミー賞のアニメ部門、マジでどれが獲ってもおかしくなかったトンデモない年だったんだな