スカットtv以来。これほど上の組織相手だとは。シークレットサービスが全く役に立たなかった。何のために仕事している、か。
ネイティブアメリカンの背景を知れた。そこにはネイティブアメリカンの思いが込められていた。メッセージである。歴史を認識して問題意識を持つ必要性を考えさせられた。
人は「何」にではなく「なぜ」に動かされると聞いた。国を愛し、人を愛することで動かした行動は尊敬の意を表する。その心は強いように見えて脆くもある。戦争ほど無駄なものはない。
ギャングの夜はいつも雨。さすがの厚着も浸水しそうである。フォトグラファーの存在を忘れていた。息の根が止まったことを確認するまでは背を向けてはならないことを学んだ。
師弟関係が1番見どころ。信頼しきってるからこそ勝ち取れた結果ではなかろうか。私も上司をもう少し尊敬する気持ちを持たなければいけないだろうか、中には受け入れられない人もいる。Nissanの追浜テストコー>>続きを読む
精巧に練られた作品であった。最初から最後まで釘付けで見られた。良い意味で裏切られたという表現が適切であろう。復讐は怖いとさえ感じた。相当な準備をして最終の直接対決に臨んだと見た。英語好きの私からすれば>>続きを読む
加害者側もまた被害者である。負わせた罪を一生かけて償っていく代償は大きすぎる。ご安全に。
言うこと聞けるようになってきた際のスティッチの背中がかわいい。育てられた環境で態度は異なることから、子を睨むのではなくその親を睨むべし。
エクソシストと同様で宗教的な要素が強いから無宗教派が多い日本人には受けが悪いのではないだろうか。18禁ということでエクサイティングな描写を期待したが、期待外れ。この映画を見るくらいなら、円周率10桁覚>>続きを読む
身勝手な主人公とメンヘラおばさんに終始ヤキモキする脚本であった。自分で開けた扉は自分で閉めること。当たり前のことを当たり前にできる世の中であって欲しい。主人公からは反面教師として教わったところである。>>続きを読む
原爆の父と称され、中には殺戮兵器を製ったと非難する人もいるだろう。しかし、戦争を引き起こしたものが悪いのであり、誰が悪いというものではない。日本もまた加害者であることを忘れてはならない。原爆を受けた被>>続きを読む
世界は思っているほどキレイなものではないだろう。
ハイライトは、ジャックと犬との馴れ初めシーン。犬も落ち着いていた。
一言で言うなら、too complicated to live our society.
脚本も良く見応えある映画で高評価。。近代の社会問題をテーマにメッセージはしっかり伝わった。
もっと自由に生きた>>続きを読む
狂気的不死身の殺人鬼。振り切ってる。しっかりr18指定。幻想、ファタンジー感が出てきてしまい、現実離れな演出になってしまったことには意見が別れるだろう。ここまできたなやr指定にエンディング歌わせるまで>>続きを読む
これは全ての人類が見るべき映画。戦争の惨さを描いた。初っ端の戦闘シーンには釘付け。船の中の緊張感が伝わってきた。吐く人が普通にいてそれが当然であるが如く、皆その汚物を浴びても無としている。これから死に>>続きを読む
正しいことできているのか。己に言い聞かせよ。
短編アニメ映画。良かった。
感情を引き出されてしまった。真の友人を見つけられ、人生に悔いのない生き方。己の人生を行く一方で、人生のターニングポイントとなった恩人や憧憬の人への思いを十分に知ることができ>>続きを読む
今も昔も行政て良いイメージないけど、そういうことだよね。
レインボーブリッジの建設には多数の機関との協議が重ねられてきたことを思い知った。封鎖する際は協定書による。縦割りが良いのか一括管理が良いのか考えさせられた。
現場第一主義でお願いいたします
私もてっきり義兄弟同士の結婚はできないものだと思い込んでいた。まずは日本の民法から学び直そう。細かいことはとにかく、ギネスがうまそうだ。今夜はチーカマをオカズに流し込もうか。
愛する人を愛する人が愛する人の元へ行くのを見送ることはさぞ辛かろう。2部構成でまさにパラレルワールドを楽しめた。伏線が散りばめられていて見返したくなる作品である。平行世界線系の作品は矛盾が生じがちだが>>続きを読む
オペレーターという設定も良かった上に、写すシーンはほぼ変わらない割にストーリー展開も高評価。音の演出も良かった。電話口から聞こえてくる言葉や音で向こう側の状況をイメージできた。電話は3コール目以内で出>>続きを読む
現実なのか妄想なのか断定しきれない世界観を描いた。哲学なのか。精神学なのか。たまにこういう映画があるが、芸術という枠だからこそ許される。ペンキのガブ飲みがピーク。他はファンタジー感が出てきてしまって少>>続きを読む
後半の急展開に高評価。それも出てきた。最初はサイコパスじみた道楽目的に行われたイベントと、思われたが最終的には神話に繋がった。伏線は貼られていたが回収できてなかったためキャビンの中で反省中である。処女>>続きを読む
やむを得ず始めた生活スタイルなのかもしれないが、圧倒的な景色を前に憧れる気持ちは否定しない。ただやはり、現実を考えると、公共設備の電気上下水道のありがたみを感じるところでもある。お金が無くて後悔するこ>>続きを読む
理不尽すぎるオーダーすぎて現代ではついていけないどころか干される案件だろう。ただ大事なことを言っていた。仕事に対して愚痴を溢してる暇があったら少しでも順応する努力をしたか。自分に問いただしたい。全て仕>>続きを読む
誰もが自由に生きる権利があることを教えてくれた。生まれ育った境遇に左右されず心強く生きて行く自信を教えてくれた。出る杭は打たれる世の中だが、皆が言う普通とは異なる者には秀でた能力を備えている可能性があ>>続きを読む
繰り返し視聴したい映画。ただ単に日常を描いたパターソンとは異なる映画ということは伝えたい。視聴者に推測させる映画であるが、断片的なシーンから娘とは(永久に)別れなければならない結末になることが推測させ>>続きを読む
残念ながら、ゼログラと比較してしまうと、圧倒的に劣る。ただ、映画のメッセージは高評価。国という垣根を超えて助け合う姿はまさに世界平和を表す。月は誰のものでもないということはしっかり伝わった。ひとつひっ>>続きを読む
イキってる主人公のまぬけさに興醒めした。ギャリーにお前たちと行かないと言っておきながら、入り口を知ってるという理由で2秒後にはホイホイついて行く。ゴキブリ以来である。ランナー最高責任者であるミンホの生>>続きを読む
ストーリーの設定は好印象。野次馬集団を一蹴するシーンは見応えがあった。野次馬見るたびに巻き込まれるべきだと感じてしまうが、自らもなり得る存在であることを忘れずにいたい。自分のケツは自分で拭いとる。誰し>>続きを読む
なぜ勝手に山を目指したのか。wckdの記憶が蘇りつつあることを示唆するなど推測を補完しながらであれば無理矢理に設定を理解させることは可能だが、追跡できる設定の割に時間がかかりすぎてるところや、車のガソ>>続きを読む