ダイアローグベースの長い映画だったにも関わらず、飽きさせない,それはさすがノーランと思った。タイム軸が行ったり来たりするのもそう。原爆投下までのいきさつだけではなく、それ以降の赤狩りまで含めてオッペン>>続きを読む
迷える大人たちの三角関係模様。キャラクターたちそれぞれのだらしなささが人間味に溢れていて、めちゃくちゃ純粋に笑えました。典型的な奔放な映画監督と繊細なアーティストと現代的な価値観を持つ小学校教師。
グレガ・ノアバ信者なので有り難く見させて頂きました!もちろん超絶ビックバジェット&バービー&全マスターゲット映画でどれだけ彼らの味が出せるのか、というところを楽しみにしていたけど、やっぱりフル発揮は無>>続きを読む
ウェスアンダーソンの作品の中で1番多分今後も印象に残らない作品になってしまうかな…キャラクターそれぞれの作り込みや印象が今までの作品より弱いと思った。彼の作品はどんどん玄人向けになっている印象。純粋に>>続きを読む
なんだこれ笑 low budget some sci-fi queerシットという感じだけど、それなりに面白いです
カンヌ初のクィアパルムこれか!笑
三浦透子さん、素晴らしい役者さんだ。アセクシャルが主人公の映画が日本で作られるの良いことだね
描写や設定がとても丁寧で感心した(誰目線だ)
プライド記念の鑑賞。アメリカ南部訛りが良い味出してるよねー。パートナーの包み込むような優しさを受けても、抱えきれない過去がある男。先人たちの苦しみがあり、今があるんだな,と改めて思うよね..
ティルダスウィントンって気付かなかった。卒業制作っぽいなーって思ったけど,やっぱりそうだったか。ジョアンナ・ホッグの美的センスはこの頃から抜群だったのですね。モノクロの世界観、カリガリっぽくて凄く良い>>続きを読む
この映画すげー。前半戦はほぼ語りで構成されてて眠くなっちゃうかも、とか思ってたけどそんな事なかった。一つ一つの言葉を聞き落とさないように聞いたしどんどんストーリーに引き込まれていく。後半はメディアを発>>続きを読む
ジェラール・フィリップとアヌーク・エーメがこの世のものとは思えない美しさで画が常時強すぎる。最後死に向かうまでの描写、好きだったなぁ
こんなん私がホイホイ釣れる映画ですわ。観る前から分かってました。18歳くらいになったら誰でも親から受けたトラウマを話すためにセラピーに行った方がいいよ。それかこの映画を観て1回分のセラピーにしても良い>>続きを読む
さすが是枝監督、本作も映画として楽しめる作りになっているね…。クィア界隈で批判されている、当事者ではない監督が”それ”をオチに使うのどうなんだ、という議論には分かるようで、私は完全に同意は出来ない。当>>続きを読む
見終わってもまだずっとこの映画のことを考えている。配信に降りて来たらまた必ず観る。言葉では多くの説明はない、その分細かい描写で感じ取る事ができる。作品の完成度の高さ、監督の凄まじい技量を感じます…。最>>続きを読む
ダルデンヌ兄弟の作品は難民や人種差別など複雑な社会問題を扱っているのにも関わらず、長すぎずストーリー展開も難解ではなく、映画としてよく出来ている
この作品も例外でない。最下層の白人たちが難民たちを搾>>続きを読む
Blind climberの日本人で世界選手権を制覇しまくっている方のお話。このスポーツ自体に凄く興味が沸いたし、ポジティビティに溢れた勇気を貰えるドキュメンタリーだった。命を預けられるほどの友情を持>>続きを読む
不法移民としてヨーロッパにやって来た子供たちのあまりにも辛すぎる現実を偽りなしに真正面から描いた、全ての人が知るべき現実。彼らをモノのように扱う白人等に物凄い怒りを覚えた。悪質ブローカーの存在(表向き>>続きを読む
久しぶりに映画館で大号泣。事前情報ほぼ無しで見たらあまりに私のパーソナルな経験と結びつきすぎて動揺した。たまにそういう映画に出会うと私はどうしていいか分からないし、ダークな気持ちになるけど、それでも観>>続きを読む
親の離婚で子供が精神不安定になるのはよくあるテーマと思いつつも、俳優たちの演技のレベルが高いので感情を揺さぶられた。
じんわりグッドな人間ドラマー!ウォンカーウァイ製作に絡んでたから見た。出てる俳優が美男美女すぎて至福さ。。
ずっと行きたかった映画館で観れたこと、そして耳の不自由な方々の団体様と一緒にたまたまバリアフリー上映で観られたこと、など視聴体験全体を通してこれからも思い出に残る事でしよう
この監督の映画本当に好き。冒頭のシーンでモデルオーディション会場で謎に床に張り付いてる犬が出てきた時点でオストルンド始まったーって思った。ザ・スクエアの猿?をなんか思い出した笑
私が今までに見た監督>>続きを読む
いやーこれは想像以上に良かった。ルカ・グァダニーノに全信頼は置いているし、その期待は普通にクリアしているんだけど、映画を見ている時間に感じる幸せホルモン分泌量が予想の10倍以上。
今回は昔のアメリカ>>続きを読む
ドランの英語の演技も好き。っていうか彼は監督していない時の演技はより(?)生き生きしていて好き。舞台劇そのもので、舞台上でやったらどうなるか想像が容易だった。
深い!そして深くない!!言語化に時間がかかる!!!ダイジェストしてまた戻ってきます!!hotdog hands!!!
1 day later:
振り返れば振り返るほど温かい優しい包み込む気持ちがじゅ>>続きを読む
観る前から分かっていても、観ちゃうし泣いちゃうわね結局。
親とは男女2人であるべき!家事をするのは母親!という固定概念に縛られているのをみると、私が現地で肌で感じたアイルランドみと一致する(ここはノ>>続きを読む
ロシア当局の難しい申請を潜り抜けてロシア鉄道を借りてロシアで撮影したとな。そうだよね、フィンランドとロシアって国境繋がってて鉄道で普通に行き来できたよね。今となってはコントロール厳しくなっているらしい>>続きを読む
ドランの好きな男性のタイプが最近分かってきたと思います
Bitter sweet symphony泣いちゃうからやめて
男はもしかしたら覚えてもいないのかもしれない、些細な事と思っている事かもしれない事も全て覚えているぞ。人生に多大な影響を及ぼすんだぞ。この映画を見て半分ブチ切れそうになりながら観た..これ全て事実だか>>続きを読む