例えば『銀河英雄伝説』『創竜伝』の田中芳樹のキャラクターの台詞回しとかが何か恥ずかしいと感じる。(作中人物達による後書き座談会とか超恥ずかしいのでやめて欲しい)
富野由悠季の所謂「トミノ・ガンダム独特>>続きを読む
『亡国のアキト』が行き当たりばったり方式で途中ダレたりラストもイマイチな感じだったのと比べれは『奪還のロゼ』はちゃんと最初から脚本が出来てて…と思いきや特に後半の駆け足感は打ち切りアニメの様。
ローラ>>続きを読む
ここまで予め原作小説必読なアニメって或る意味すごい。
もう一見さん完全に無視してるでしょこのアニメ。
つまらないの大合唱が起きてるけど気持ちは分かるのが辛い。
やはり小説って文体とか小説ならではの映像>>続きを読む
作画がすごい。
最近の3D作画でもなく今のアニメだから当然ほぼコンピュータ制作だろうけど70年代の東映動画アニメの2D作画をそのまま現代にアップデートした様なそれでいて更に実験的な事までもやってる。>>続きを読む
楽しみにしてただけに落胆が大きい。
之はちょっと擁護出来ないレベル。
作画がのっぺりと言うか画面の情報量が余りに少ないとこういうアニメになるのだと思う。
何か絵が薄味でペラペラ。
特にキャラクターが酷>>続きを読む
「うんこより臭い程愛してるぜ」と歌ったのは遠藤ミチロウ(スターリン)
怪獣8号はもう「臭い」程、往年のジャンプの《友情・努力・勝利》のカリカチュアと言えるくらいに漫画の王道(の展開)に満ちてる。
故に>>続きを読む
控え目に言ってゴミだと思う。
クオリティ云々でなく何でこの内容でやろうと思ったのか理解に苦しむ。
何故モーガンとバリスってマイナーキャラクターを主役にしたのか、そして何がしたいのか?
ナイトシスターの>>続きを読む
第6話のアソーカVSシックスズブラザーの対決だけで充分元は取った。
特にシックスズブラザー、デザインが超カッコイイ。
最初の(ダサい)と違って本作で新たにデザインされており、帝国紋章付きフードマントに>>続きを読む
スターウォーズのスピンオフという名の無理くりな穴埋め、隙間埋めの話しももう限界に近い様な気がする。
それでもオビワン(紛うことなきゴミ)等に比べれば『バッドバッチ』は相当面白かったけれど。
キャシアン>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
面白かった。
舞台も、このアニメが作られたのも97年て設定のオルタナティブ・レトロ感。
特に5話。
いきなりやって来るセンチネル軍団。
阿修羅みたいな三面で巨神兵レベルの強さの巨大センチネルの圧倒的絶>>続きを読む
ポリコレ、多様性、SDGズ(?)でゴミみたいな映画しか作れなくなったハリウッドディズニーマーベルは『ゴジラ➖1』『SHOGUN』の次はこの『魔法少女にあこがれて』を見て真のエンターテインメントについて>>続きを読む
エピソードにより波はあるけどシーズン1.2通して総じて面白かった。
実写の方の低迷を見るにどうしてコレを実写で出来ないのかな~と思うけど其れはアニメでそれこそ之が『What if…?(もしも)』だから>>続きを読む
シーズン1最終話見終わった瞬間、夜の十時に続きの単行本買いに近所の元TSUTAYA書店(レンタル業は廃止、ジムになり書店だけが残った)へ自転車で走った。
何で読んでなかったんだろう。
『アイアムアヒー>>続きを読む
水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎』と並ぶ代表作『悪魔くん』😈
同時劇場公開の『鬼太郎誕生』が前日譚でこのNetflix配信アニメ『悪魔くん』は続編で後日譚。
奇しくも両方とも「父と子」の話しだった。
奇怪>>続きを読む
「AIは素晴しいけど其れを使う人間はゴミ。逆もまた然り」
何かAIって三年くらい前に急激な技術革新があって「AIを使えばレンブラントやピカソの新作絵画も《再現》出来てシェークスピアやカフカの新作だって>>続きを読む
ローファンタジーって何?て思って検索したら例として出てきた。
『アルノドアゼロ』のあおきえい監督、『BLACKLAGOON』の広江礼威原作なのに何故か全く話題になってないし今迄気付かなったのかと思った>>続きを読む
『ゴジラ・SP(シンギュラポイント)』があれ程面白かったのやっぱり円城塔先生有ればこそだった。
予告のカクカク人形キャラデザ見た時点であー之はダメな奴だと思ったけど、折角のガメラだし其れを払拭するくら>>続きを読む
何かもう全てが懐かしくて涙が出そう😭
魔戦将軍イングウェイの必殺剣〈夜嬢帝王剣〉は作者である萩原一至と交流のあった高河ゆんの同人サークル〈夜嬢帝国〉から来ているって今このアニメ見てるどの位の人が分かる>>続きを読む
Netflix『バスタード』より酷い。
しかし向こうは未映像化の第二部をコレからやるので其れにかかっている。
で『るろうに剣心』再アニメ化。
オリジナルよりもクォリティ低い物作って何の意味が。
オープ>>続きを読む
第一話の衝撃(ガンダムでウテナをやっちゃうのか?!)からはかなりストーリーは外れて終わってみれば王道ストーリーの紛れもない『ガンダム』だった。
最終話のサブタイトル「目一杯の祝福を君に」が出てYOAS>>続きを読む
纏め放送をやっており数話を何となく視聴。
全てのアニメが『鬼滅の刃』レベルの作画で見れるなんて事を思う方が間違いだと言う事を思い知らされる。
演奏になると3DCGに切り替わるけどもう之はどうにもならな>>続きを読む
シーズン1開始当初は何かライトセーバーが細いのが気になったしエズラの使うライトセーバー一体型ブラスターが主人公の使う武器としてはとてつもなくダサくて視聴継続困難かと思うも終わってみればクローン・ウォー>>続きを読む
最近のこのユラユラツルツルした3D作画アニメって何が原因何だろう?と真剣に問いたい。
どう考えてもコレはダメだよね。
だって生きてる人間に見えない。
血が通ってない。
漫画やアニメ、書き込んでないシン>>続きを読む
「ぼくがかんがえたつよいアンドロメダ」
アンドロメダ軍団の戦闘シーンは何度見ても楽しい。
時間断層から「ぼくがかんがえたつよいアンドロメダ軍団」が発進するシーンは永遠に見てられる。
特にアンドロメダ級>>続きを読む
原作ファンです。
予告の時点で作画に嫌悪感しかなかったけど本編見ても変わらず。
全ての物がツルツルピカピカの1色の組み合わせしかない。
これはやっぱり予算とか制作規模の違いだろうか。
キャラクターが「>>続きを読む
『スパイファミリー』の次は『スパイ教室』
その昔OVA全盛期『マジンガーZ』&美少女モノみたいなOVA『ダンガイオー』という作品があり、その続編『Gダンガイオー』が深夜アニメで始まり第一話で世界征服を>>続きを読む
ジャンプは➕含めて《令和の黄金時代》が来てるとか言われてますが、『鬼滅』『呪術』の特大ヒットが来て更に『チェンソー』そして➕の方では『スパイ』そして更に『怪獣』と、その本流からはやや外れた位置にネット>>続きを読む
近年、舞台化もされた今更語る迄もない伝説のカルト(クソ)アニメ。
『ガンダム』の敵ロボットが「量産型兵器」という試みはとにかく制作が大変な事から何とか手抜き出来ないか?からひねり出された結果、ガンダム>>続きを読む
『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半タイムマシンブルース』で一応三部作か?
京都を舞台に大学生達の永遠に続く様なモラトリアムのSFでもありコメディでもあり。
リメイク版『うる星やつら』が>>続きを読む
思い出補正に記憶補正の『うる星やつら』が脳内に出来上がってるので其れを超えるのは無理よね。
多分『ガンダム』第一話を最新作画でリメイクしてもこんな何も感じないガッカリ感に包まれると思う。
『ククルス・>>続きを読む
初期の2人体制の時のプリキュアのリアル・ハード版ていつかやると思ってたけど(もう既にやってるのか?)
それか『メサイア』の女の子版。
戦争や犯罪が無くなったパラレル世界で戸籍がなかったり既に死んだ事に>>続きを読む
本番は後半からで前半に散りばめられた伏線含めて13話で一本の作品に近い。
面白かったけど峰不二子そのものに魅力を感じないというか「主人公」として好きになれないのよね…
不二子ってあくまでもルパンを翻弄>>続きを読む
2期はあっという間に終わってしまった。
第6部は特にスタンド能力が複雑化してバトル中の解説と説明が必要不可欠でそれがスピード感を阻害してるけど、それでも5部迄のバトル物としての面白さより相手の先を先を>>続きを読む
ポスト・ガンダム以降のリアルロボット路線アニメの中でガンダムの直の後継的作品(つまり二匹目のドジョウ)かと思われたが明らかに違う異色の作品。
リアルタイムで見てた筈だけどハッキリ言って当時は内容をほぼ>>続きを読む
『だがしかし』の原作者なのでアニメ見始めたけど結論から言えば全然面白くない。
他のキャラクターが登場してくると話しが動くんだろうか(でなければこんなアニメ化される程の人気漫画にはならんだろうが…)
近>>続きを読む
90年代の漫画を90年代の内容のまま現代的アップデート等一切せず、90年代アニメの作画でNetflixアニメ化!
ここまで徹底して一切何も加えずにアニメ化!
素晴らしい!
なら、今の時代にやる意味ある>>続きを読む