最高の娯楽映画や。
みんな狂ってる。
家の明かりが消えた時の目がヤバいことなってる。
シネマ神戸さん、音響が最高だ。ブチブチ響く効果音が不安感を与えてくれる。
最後の試合のシーン以外は全部前フリ。
割と本気で試合してたんだと思う。カメラワークも良くて臨場感があった。
あと印象に残ってるのは肉のスジが全然噛み切れない場面のもどかしさ。隠喩ってこうやって出すんだ>>続きを読む
スイカ、人さらい、スケッチブック、軍艦の青葉、うさぎのような波、周作さん、すずさんの居場所
戦時下の微笑ましい日常と敗戦後に怒り涙するすずさん
エンドロールの最後にこちらに向けて振っている片手>>続きを読む
サイコパスの役やらせたらこの俳優行けるとこまでイってしまう…
前日にララランド観たから比べてしまった。どちらもリアリティはないが人間の心情に寄り添ったこういうタイプの作品は好きだなー
邦題の意味は>>続きを読む
「セッション」の監督作品。鬼教師も出てきてた。
起承転結が季節と重なってしっかりしていた。
最後の回想でクリスマスの日に戻って「あなたの演奏…」と声をかけた後抱きしめるところがめちゃくちゃ良い。
音>>続きを読む
家族の中にある微妙なズレが伝わってくる。
本当にどーでもいいことなんだが。
あとマリファナってあんなに習慣化してるものなのか…
撃ち合いが壮絶だった
3時間弱があっという間だった
神に祈りながら百発百中する人がかっこよすぎ
意味のわからない言葉や風習を多用することで観てるこちらまで異世界へ行ってる気がしてくる。
物語の序盤では主人公が「クー」をするのにためらいを見せていたが、最後では何の抵抗もなく「クー」をしていてつい>>続きを読む
心の向くままに暴れる感じすごい良い。あまり見ない体育会系映画。車に乗りながら、女の子に「おっぱーい」ってハモりながらからかうとこ、キャラクターだとフィンが好き
観終わった当時よりも1年経った今の方が面白かったと思えている。
脱走に手が込んでいるし、リアリティがある。
ただ運命には逆らえないのかね。
壮絶な物語だった。
車のうなるエンジン音とパリの街並みと美しいヒロインで雰囲気抜群.
YMOの幸宏さんもバイブルとしている音楽もすごく良い
昔の映画をもっと観たくなった.
そんなに原作に忠実でなく結構変えてよかった気する
役者たちはセリフを言わされてる感があって不自然だった
スーパーマーケットの防犯カメラで徹底的に監視する万引きGメン
フランス映画ってこうなのかな
スナックで白岩と聡が抱き合った時思わずウルっとした。映画館に甲高い叫び声や鳥の鳴き声が響いて耳障りだったが、それがまた良かった。音楽がゆるいからか過去の函館三部作よりもクスッとすることが多く、気軽に観>>続きを読む
劇場内が明るくなるとき、帰りの夜道、森田君がそこにいる気がしてなりませんでした。
突如現れる"HIMEANORE"のタイトルロゴのシーン、佐津川さんが家に帰った時に登場する森田君、素晴らしい。
アイド>>続きを読む
前々からすごい楽しみにしてたんですけど、あまりにもレビューが低いので期待せず行ったら案外よかったです。
3D吹替で最前列で観ました。映画館によって座席とスクリーンの関係は違いますが、出来るだけ前で観る>>続きを読む
意味わからんくらい良かった。
全シーン常に緊張感があって、会話の一つ一つ、一挙手一投足、ただの景色でさえグッと身構えてしまう不穏さがありました。
ラストは本当は物凄く怖い場面なのに何故か美しく、ハッピ>>続きを読む
雰囲気映画だけどこれが良い〜
台詞の言い回しとか好きでした
キャラクター付けも丁度いいな〜
ユルく観ましょう
観てから4日経つんですけど、全然記憶に残ってるんですよね。僕は4日経ったら観た映画の記憶はあまり残ってないんですが。
あまり言葉では上手く言えないんですが、凄い映画だと思いました。大半は暴力のシーン>>続きを読む