久しぶりにCIAが出てくる映画で面白い作品を観ました。
スパイ映画とは言えない主人公の【アマチュア】の感じが良いですね。ラミ・マレックって小柄なイメージが無かったんですけど、意外と小さくて細いんですね>>続きを読む
アカデミー賞作品賞にもノミネートされていた作品です。舞台がメキシコなのでてっきりメキシコ映画だと思っていたんですけど、監督がジャック・オーディアールで一応はフランス映画なんですね。
ですが、メキシコを>>続きを読む
ガイ・リッチーの新作もあまり話題になる事なく、さらっと公開してます。ガイ・リッチーのファンとしては寂しい限りです。
本作がジェリー・ブラッカイマーと組んで製作されたのも、僕としては嫌だったかなぁ。
『>>続きを読む
午前十時の映画祭15にて劇場公開されました。
僕自身、午前十時の映画祭がアンケートを募って公開作品を決めると聞き、本作に一票入れたのでかなり楽しみにしてました。実はまだ観た事がなかったんです。
今でも>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
主演三人の女優さんの豪華さと脚本を坂元裕二さんが書いてるっていうだけで観に行きました。なので、予告もまともに見ずに映画を観たんですね。
そうしたら予想してたのと全く違うストーリーで少し戸惑いました。で>>続きを読む
A24の新作でニコール・キッドマンがヴェネチア国際映画祭で最優秀女優賞を獲得した作品です。
SEXやパワーゲームなどセンシティブかつアグレッシブな内容が刺激的な映画です。
ニコール・キッドマンが演じ>>続きを読む
ポン・ジュノ監督の新作は凄く楽しみにしてました。ロバート・パティンソンを主演に迎えた本作は『スノーピアサー』よりも遥かに豪華なハリウッド映画です。映画の冒頭で【PLAN B】のクレジットが出てきてブラ>>続きを読む
低評価なのを踏まえて観たからか、僕は結構面白かったです。ここまで殺しまくる日本映画も珍しいですね。
妻と娘の復讐劇なんですけど、主人公・坂田(生田斗真)自身も元々は凄腕の殺し屋なんです。
なので坂田自>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
本作を鑑賞する前に原作を読みました。以前にも読んだのですが映画を観る前に読み返したくなったからです。
好きな小説の映画化です。
小説や漫画などが原作の映像化はただでさえ難しいと思うんですが、この物語の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
カトリックの総本山であるバチカン市国を映画化する作品は結構、好きです。フリーメーソンとまではいかないけど、組織の中がどうなってるのかを見れるのは面白いです。
タイトルの通り、ローマ教皇が亡くなり次期>>続きを読む
米国アカデミー賞のアニメーションで賞を受賞した作品です。
ラトビアの映画らしいのですが、ラトビア映画は初めて観ました。ラトビアってあんまり知らない国なのですが、猫の描写などは世界共通なんでしょうね。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
2024年のインディーズ映画で全米1位。しかもニコラス・ケイジが出ているホラー映画ならば観てみたいと思って、かなり期待して映画館へ行きました。
結果から言えば僕はあまりハマらなかったです。
最初、凄い>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アカデミー賞にの沢山の部門でノミネートされて世界中でヒットしている作品です。アリアナ・グランデが出演している事もあり興味があったので映画館へ観に行ってきました。
本作はミュージカルを映画化した作品らし>>続きを読む
Netflixにて本作のリブート映画が配信されるにあたり、オリジナル版を予習観賞しました。
あらすじを調べずに高倉健さんが出演されているぐらいしか知らずに観たのが幸いして、豪華キャスト/昭和の大スタ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
映画館ではスルーしてサブスクで観ようと思っていたんですが、あまりにも評価が高くてSNSでも盛り上がっていたのでやっぱ観たくなり映画館へ行きました。
スルーしようとした要因でもあるんですが、タイムリー>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告を観て唆られたので観に行ってきました。
韓国映画のこの手のパニックホラー映画は日本映画よりも断然面白くて、下手するとハリウッド映画よりも面白いです。ハリウッドだと最初からB級映画として撮ってるので>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
カンヌ映画祭パルムドール受賞作品です。
ショーン・ベイカー監督の作品を僕は観たことがなくて今回、初めて観たんですけど、めちゃくちゃ良かったです。
ストリッパーの女の子がロシアのオリガルヒのボンボン息>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
若き日のボブ・ディランを描いた作品です。
『ボヘミアン・ラプソディ』以降ミュージシャン伝記映画は多く作られてきました。
正直『ボヘミアン…』以降はイマイチな作品が多かったのですが、本作はめちゃくちゃ良>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
広瀬すずさん主演で木戸大聖、岡田将生共演の作品なので公開前から楽しみにしていました。
ですが、これ程までに入り込めない映画だったとは…観て損しました。
大正ロマンを演じるには広瀬すず、木戸大聖は全く>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
2025年の米アカデミー賞の有力作品みたいなので観に行きました。
ホロコーストを生き延びてアメリカに渡ったハンガリー人をエイドリアン・ブロディが演じています。『戦場のピアニスト』での好演が記憶に残って>>続きを読む
作品の出来具合よりも、まずは北野武監督映画がアマプラ限定で映画を撮った事が考え深いと思いました。海外の監督もNetflixなんかで撮っているんだけど、北野武監督が撮るというのは凄く異例な事のような気が>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
韓国映画のリメイク作品です。
僕はオリジナルは観てませんが、阿部寛さんが出ている本作だけを観れば充分ですね。僕はかなり楽しめました。
ストーリーの粗探しをするとキリがないんですけど、それでも2025年>>続きを読む
IMAXで上映されたので映画館で観てきました。
大好きな作品が映画館、しかもラージフォーマットで観れるのは嬉しいです。
ストーリーに関しては今更レビューを書かなくてもいいぐらい有名な映画です。
鬱映>>続きを読む
ペドロ・アルモドバル監督の新作が公開になりました!ファンとして嬉しかったのが本作でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞したんですね。それだけでも観たいのにアルモドバル初の長編英語劇になっています。
な>>続きを読む
僕はガンダムはちゃんと観た事が無かったんですけど、スタジオカラーが作るガンダムなら観たい、庵野秀明脚本なら絶対に観たいと思って映画館へ行きました。
ガンダムは全く知らない訳ではなくてアムロやシャアは>>続きを読む
原作未読。
漫画『アイアムアヒーロー』は好きで映画も嫌いじゃなかったので、漫画『アンダーニンジャ』は未読ですが、映画館へ観に行ってきました。
監督は福田雄一さん、主人公・雲隠九郎を演じるのはまた山崎賢>>続きを読む
原作未読。
入江悠監督、大泉洋主演の時代劇です。
タイトルの通り室町時代を描いています。
この室町時代に僕は凄く興味があって楽しみにしていた作品です。
室町時代に何故、興味があったのか?というと、僕の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
原作未読。
本作は東京国際映画祭のグランプリ、監督賞、最優秀男優賞を受賞した作品です。映画祭の賞よりも僕としては審査員がトニー・レオンや橋本愛さんが務めていた方が意味があり、彼らが認めた作品ならば観た>>続きを読む
菅田将暉さん主演だし、クドカン脚本だから観てみるかー🤔ぐらいの軽い気持ちで観たらめちゃくちゃ良かったです!
こういう出会いがあるから映画はやめられません。
多分、みなさん思ってると思うんですけど…ク>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
僕の大好きな映画がみなとみらいの映画館で公開されていたので観に行ってきました。
久しぶりに観たんですけど、めちゃくちゃ面白いです。
脚本がまず完璧だし役者も良いです。本作で大好きになったアラン・アーキ>>続きを読む
本作はまだ未観賞だったんですけど、映画館で上映されたので観てきました。
まだジョセフ・ゴードン=レヴィットの顔も若々しくて初々しいです。恋にのめり込んでしまう青年を演じられるぐらいの好青年でしたね。>>続きを読む
『紅夢』に続いて観賞。【紅三部作】の一つに数えられる作品でベルリン映画祭金熊賞を受賞していてチャン・イーモウ監督の初監督作品らしいです。
本作に関しては面白そうというよりチャン・イーモウ監督作品だか>>続きを読む
ずっとこの映画を観たかったので念願叶って観ることが出来ました。
チャン・イーモウ監督、コン・リー主演の映画です。公開されたのは30年以上も前の作品です。若きコン・リーの美しさが際立っています。
どう>>続きを読む
2025年はこの映画からにしました。クリント・イーストウッド監督の名作のリメイクです。
西部劇を江戸時代末期の北海道(当時は蝦夷地と呼ばれていた)を舞台にした作品。
幕府軍の残党で人斬り十兵衛と恐れら>>続きを読む
スウェーデンの巨匠、イングマール・ベルイマン監督の『処女の泉』が2024年の映画納め。
敢えて古典映画をチョイスしました。
世界三大映画監督としても名高いベルイマン。
敬虔なクリスチャンの家族の悲劇>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
前作が結構、良かったので観に行ってきました。
本作はシンバの父親・ムファサが主人公の話。
『ライオン・キング』のエピソード0的なストーリーです。
前作の監督がジョン・ファブローからバリー・ジェンキンス>>続きを読む