衣装と髪型が好きすぎる。
個人的黄金時代。
結構声だして笑ってる人も多かった。
エンドロールが良い。
全部がどうしようもなくてそこにいることしかできなかった1人のお兄ちゃんがもがいて苦しんで吹っ切って、一歩を踏み出す物語。
まっすぐ丁寧に力強い映画
このレビューはネタバレを含みます
地獄への道は、善意と正義で舗装されている。
集団において暴走してしまう日本人の怖さと、事実を単なる事実として自分の中に吸収することの難しさっていう森達也監督が他の作品でも発してるメッセージが上手くフ>>続きを読む
どストレートな恋愛物語で周りの人もみんな良い人という理想の部分と、人種や偏見、家族の関係性とかの課題を織り交ぜて、社会とか根本の問題は解決せずに自分たちが対処していくしかないっていう、とことん現実的な>>続きを読む
シンプルでベタなのかもしれないけど、人を信じることの難しさと大切さが染みた。好き。
スピンオフが見たい感じ。
私には全く刺さらなかった。
画面のチカチカと荒いホームカメラの映像けっこうしんどかった。
このレビューはネタバレを含みます
絶望に次ぐ絶望の中で、奪われてたまるかという彼女の言葉が痛いほどに伝わってきた。
最初、センターを獲得する上手さがあるのに「深みがない」と言われてたフーリアのダンスが、意志と言葉が加わって雄弁になっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
1人で観に行ったの後悔するくらいには怖かった。
叫びたくなるのを我慢して背中がむずむずしてる感じで、不気味というか、悪い夢をみているような感じ。
意味を見出そうとするなら、
死んだように生きてた少年>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
マッツミケルセンを観るために観た。その点では満足。
フィクションなのは承知の上だけど、敵を倒すために、おそらく貴重な物も多いであろう保管庫の棚をインディーが躊躇なくガッシャーンした時は声出しそうにな>>続きを読む
彼らが今哲学を理解できなかったとしても、あの学校で過ごしたことは間違いなく彼らの財産になると思う。
みんな健やかに成長してくれ。
途中日本版ファンタジアみたいになってるの凄い。豪華。
このレビューはネタバレを含みます
問題に対してどう行動するかを話し合うだけのワンシチュエーションでここまで濃厚な作品になるのはすごいと思った。
けど、ワンシチュエーションの割に登場人物が多くて追いかけきれなかったのと、村での生活とか>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ストーリーは知ってるけど、観ててワクワクできたからリメイクとしては大成功だと思う。
でも良かったのは陸に上がってからで、前半は正直微妙だったかな。海、綺麗。うん、知ってた。以上。みたいな。
ラプン>>続きを読む
何重にも物語と人生とが重なって、全部が本当で全部が嘘で。でもそれで良くて、それが良くて。
回想が冗長だったり、露伴の解釈違いみたいなところは若干あったりしたけど、
劇伴と映像の作り込みはめちゃくちゃよかった。それだけで観に行った価値があると思えるくらいにはよかった。
完全に置いて行かれた側の人間です。
伏線なんだろうなとかこれ象徴的だなというものが断片的にとてつもない情報量で入ってきて、頑張って脳内でつなごうとしてたらエンドロールを迎えた感じ。
ケイトブランシ>>続きを読む
ありきたりなストーリーと言えばそうなのかもしれないけど、映像の作り方とかテンポ感のこだわりとか随所に感じられる所とか、想像する余白があるのがすごい好きだった。
一個例を挙げるなら、最初に修理中のノー>>続きを読む
リョータの物語から、「みんなの」物語になっていく過程にぐっと引き込まれた。みんな主役だけど、1本の映画として分散してないのが本当に見事。
OPとラストの音がなくなる演出が最高だった
このレビューはネタバレを含みます
思い通りにいかない人生の中で、せめてもと人を信じてみるけど相手からは信頼が帰って来なくて。もう全部無理だって思った時にふっと心が通じあったら嬉しいよね。そんな感じ。
このレビューはネタバレを含みます
アプリコット=旧約聖書における禁断の果実のメタファーが巧みだった。
エリオが最初にオリヴァーに会ったときにアプリコットを食べていて、そこから2人の関係性が生まれるし。オリヴァーはもうすでに足を踏み入れ>>続きを読む
人生初インド映画だったけど映画館でみて本当に良かった。最高だった。
植民地の関係とか考えなきゃいけない真面目な部分もあるけど、それ以上に圧倒的なエンターテイメントだった。
つっこみ所も多いけど全部実>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
多分すずめちゃんは常世に「迷い込んだ」んじゃなくて、全てを諦めたあの時、常世に「行けた」時点で一回死んでるよね…?それを16歳すずめが呼び戻した形なのかな。
あの日、多くの人が言えなかった「いって>>続きを読む
原作へのリスペクトが凄くて丁寧に作られてるから実写化という意味では成功だと思う。
シイノもマリコも結構何考えてるか分かんない時あるけど、それが逆にリアルで好き。人間関係において相手のこと全部分かるな>>続きを読む
遠い昔に見て、良い映画だとおもった記憶があって見直したけど、やっぱりよかった。
1枚フィルターをかませたような映像の作り方が好き。
演技も脚本も総じて好きだけど、この時代のケータイにジプロックとペ>>続きを読む
まごうことなき、お祭り。
緊迫感出すための小道具になってるけど、バスターコールって絶対そんなにバンバン使っていいものじゃないでしょ笑
小学生の頃に映画で見て以来だったけど、やっぱりこの映画オープニングが良すぎる。
おふざけおじさんがおふざけしなくなって強キャラになるのっていいよね。
ホラーってコメディだったんだな。
最高にクレイジー。所々格好良いのがまた笑える。