daruma

恋せぬふたりのdarumaのレビュー・感想・評価

恋せぬふたり(2022年製作のドラマ)
4.5
泣いた!大満足…物凄くしっくり来たし、腑に落ちた。やっぱり家だったんだ(本能的な継承。自分を残す解釈は合ってるかわからないが)咲子が喋りだした途中でもしかして!?と思ったら当たった…(嬉。当たった事じゃなくて結論が!)何故岸井ゆきのだったのか。太陽みたいな彼女で大正解!

CHAIの歌詞がずっと気になってて…Find your happiness(幸せを見つけよう)Be kind to yourself(もっと自分に優しく)まさに!ラストの「私の幸せを決めるのは私だけ」に繋がってた…めちゃくちゃ良!最高。
血が繋がってても同居しない家族も居る。本当に二人は家族、しかもフレキシブル。

何気に最後にカズくんが「世の中恋愛が全てじゃないっすもんね」って言ったのがツボ!序盤を考えたらどの口が言う!?って感じだが…(笑)まさにカズくんの成長物語であり、観ている私達視聴者自身の声。そして高橋さんと咲子の日常で〆る(続いて行くのを彷彿とさせる)ラストが凄く素敵。

家族って何だろう…結局、共同体、という事じゃないかな?相談できる、拠り所になる、みたいな。性別や居住地は関係ない。個人的に恋愛ネタが多くなるのは本能だと思っていて。突き詰めると種の繁栄というか、自分(オリジナル)を残すという事。だから疑問は無いが、もっと自由でいい。

子供ネタが加わると更にややこしくなるけど…子供は居る大変さもあるし居ない大変さもある、逆にいうと居る幸せ、居ない幸せ、どちらもある。だからどちらもいい。多分無いものねだりで僻み合うからそうなっちゃう、同じ立場じゃないと理解できないから難しい、でも基準は一つじゃない。

無いものねだりで僻み合うというか、自分と異なる物に対して恐怖を感じる、それも本能だと思う。
自分に無い部分を負に感じてしまう…つまりは防衛本能?
それも間違いじゃない。

そんな事を考えないといけない、ぎすぎすした時代。
それとも、昔からそうだったのか?
(ある面ではそうだったとも言えるし(例えば封建的な家父長制度とか)、そうでなかった(ご近所同士の相互扶助的な)とも言える)

もっとおおらかな世の中になるといいな。
daruma

daruma