夢の本屋をめぐる冒険を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
ドラマ
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
ドラマ
キャスト
ユーザー
検索
Filmarksドラマ情報
日本ドラマ
夢の本屋をめぐる冒険のドラマ情報・感想・評価・動画配信
夢の本屋をめぐる冒険を配信している動画配信サービス
『夢の本屋をめぐる冒険』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
夢の本屋をめぐる冒険が配信されているサービス一覧
夢の本屋をめぐる冒険が配信されていないサービス一覧
夢の本屋をめぐる冒険のエピソード情報
夢の本屋をめぐる冒険の評価・感想・レビュー
夢の本屋をめぐる冒険が配信されているサービス一覧
『夢の本屋をめぐる冒険』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
夢の本屋をめぐる冒険が配信されていないサービス一覧
『夢の本屋をめぐる冒険』のエピソード情報
パリの“シェイクスピア”〜フランス
“私の美しい恋人”〜中国
『夢の本屋をめぐる冒険』に投稿された感想・評価
パーコーメンの感想・評価
2021/06/11 12:21
4.0
86
0
世界の本屋さんを巡る、紀行を絡めたドラマ。
ドラマパートと世界の本屋を巡る2つのパートから成り立つ30分で観やすい。
本好きというより本屋さん独特の雰囲気好き向けの作品。日本の本屋さんとだいぶイメージは違うけど。
ややアンニュイな作品の世界観がまたよろし。
キムトモの感想・評価
2021/06/06 13:09
3.4
27
0
初)本屋はもう本を売るだけの場所じゃなく人を集め文化を育てる場所にならないと生き残れない時代なんですね…それを昔から実践している名店紹介ドラマ📚
読むだけなら電子書籍で入手出来るし…昔ほど行きたい🚶♂️と思わせる魅力ある本屋さんも無いし…と思いつつドラマで出てきた本屋さんは行きたいと思わせる魅力的な本屋さんばかりで続編が観たいですね👍
(ノ-_-)ノ~┻━┻最近電子書籍以外で読んでいるのは雑誌ばかりだなぁ〜
なっこの感想・評価
2021/06/11 22:52
3.2
20
0
前回の再放送の時は、中国編しか見れなくて今回ようやくパリ編が見られて良かった。
冒頭と最後にミニドラマがあるけれど、これはドラマの枠なのかな、どちらかと言えば紀行番組な気もするけど。
ドラマの日本の古本屋も雰囲気あって素敵。この番組では、とにかく美しい本棚をたくさん眺められるから、ほんと、幸せ。
番組を見ながら、『この星の忘れられない本屋の話』を思い出していた。
「本屋はただ本を売り買いする場所ではない」中国編の先鋒書店のオーナーが言うことはもっともだと思う。そこは文化が育まれる場所。良い作家には必ず素敵な本屋とのエピソードがあるものだ。街には本屋が必要。本と出会える場所、本と人を結びつける人が必要。ネットで何でも買えるのは確かに便利だけれど、本に囲まれて、自分のための一冊に出会うにはやっぱり生の本でないとダメだと思う。出版だけでなく“出会いの場である”本屋という販売形態も含めて未来に残っていって欲しいな。そして、“世界の”と題しているのだから、まだまだ別の国の本屋の紹介も続けてぜひ放送して欲しい。
#NHK
#世界夢の本屋
#本屋
#中国
#パリ
#シェイクスピア・アンド・カンパニー