The Future Perfect(英題)を配信している動画配信サービス

『The Future Perfect(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The Future Perfect(英題)
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The Future Perfect(英題)が配信されているサービス一覧

『The Future Perfect(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

The Future Perfect(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『The Future Perfect(英題)』に投稿された感想・評価

[アルゼンチン、新言語習得のもたらす新たな可能性] 100点

人生ベスト。Nele Wohlatz単独長編一作目。シャオビンは両親に呼ばれてブエノスアイレスに来た内気な中国人の少女。冒頭ではスペイン語学校でのレッスンが描かれている。簡単な質問に答えるというレッスンだが、単語が聞き取れずに的外れな回答をしたり、何度も聞き返したりしている。精肉店でアルバイトを始めるが、客の注文を間違えまくり、同僚(?)からは"もっとスペイン語覚えてから来て"と言われてしまう。レストランに入ってもメニューが読めない、駅のホームでも立ち往生している。映画はそんな彼女の小さな変化を繊細に拾い続ける。それは新しい言語習得のもたらす、新たな個人的/文化的可能性の発見の旅に他ならない。原題及び英題は未来完了形を表す文法用語であり、それはシャオビンが複雑な段階までスペイン語を習得した証左でもあり、以前にはなかった想像力と可能性の探索を可能にしたということの証左でもあるのだ(ソシュール的な?うろ覚えだけど)。まるで『あなたの人生の物語』じゃないか。興味深いのはスペイン語学校にはアジア系、というか中国系の若い生徒しかいないということか。親世代は中国人同士の結婚を望み、スペイン語習得を無駄な努力と言い放ち、将来的には中国に帰って生活することを前提としている。しかし、若い世代はかなり柔軟に行動している。どちらが先かは謎だが、スペイン語の習得は彼らにとって良い方に働いているのは確かのようだ。また、中盤で登場するアルゼンチン人俳優(ナウエル・ペレ・ビスカヤール!)の挿話によって、未来完了形による"未来視"と演技が重なりあっていくわけだが、彼が指導する"泣く演技"というのが言語に依存しないのも興味深い。俳優は何ヵ国語も操る人物なので、行くとこまで行くと言語によって形成された無意識の域まで到達するのかもしれない。ちなみに、中国題は"完美的未来"らしい。ド直球。
ブエノスアイレスに移民が学ぶスペイン語学校があるようだ。そこで学ぶのは中国系のみのように感じるが、この街は中国系のランドリー、スーパーなどもあり、ここも中国系移民が多いところだと感じさせる。この映画は白土も出演していて、白土作りの映画のように感じさせる。

未来完了形から仮定法にスペン語を学ぶ過程が映画になっている。

最初、スペイン語の会話は学校の中でも外でも、レベルが低くて、サバイバル・スキルを学んでいると言う感じがするが、このレベルで、主人公がインドのITの男に、結婚を申し込まれ、断るシーンの会話だけ上等に聞こえる。自分の気持ちをはっきり言い表せるので、この辺から、主人公のスペインごのスキルが上がってきたなあと言うイメージを与える。

この映画の意味することはなんなんだ。なぜこの映画を撮ったのか?

なんて、考えながら観ていたが、ストーリーは仮定法の学びに入る。これはスペイン語でかなり難しい文法のようだ。スペイン語の先生が、もし、インドのITの男との結婚を両親が許してくれなかったらとか、この男に奥さんがいたとわかったらとか、インドのタジマハールに行ったらとか、色々な状況を仮定して話しを作っていく。つまり、スペイン語が上級になって行くという状態を見せている。

ナウエル・ペレ・ビスカヤーというブエノスアイレスの小柄な俳優を初めてみたが、笑っちゃうことに、かなりの語学は操れると自慢していたが、中国語は聞き取れないから答えられない。彼は多言語を話すらしいが、中国語に関しては、中国人がスペインを習った方が早いとまるで言っているようだ。

最後のシーンの猫を囮にかけるところだが、スペイン語が上達して、この国に住めるようになる、つまり、同化していくことを意味していると思う。