ぶたぶー

オットーという男のぶたぶーのネタバレレビュー・内容・結末

オットーという男(2022年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

すごい楽しみにしてたんだけど、すごい楽しみにして観に行く映画ではないかも。ふらっと観て涙した方が効く気がする。もちろん泣きはしたけども。

トムハンクスがこの役を演じるとこに結構意味を感じる。みんなが知っているおじいちゃんという意味で。
あとちょっと生きづらさを抱えた愛すべきキャラクターがマジで似合う。偏屈さやこだわりの強い人間の表情が良すぎる。

上映中に貧乏ゆすりするやつやスマホの画面つけるやつやエンドロール中ずっと喋ってるやつや持ち込みのお菓子の袋ポイ捨てしていくやつはガチでこの映画見る意味あったん???って思った。
オットーだったら胸ぐら掴んでるわ。

マジで定年前の人は見に行った方がいい。ご近所の質にもよるけどご近所付き合いは大切だわ。

オットーの偏屈さと親切さは、自己犠牲とか卑屈さじゃなくて、自分に正直に真っ直ぐに生きていることによるものなので、とても見ていて気分はいい。
オットーは子供もいないし奥さんも亡くなられて、生来の気質もあるけどそれ以上に荒んで厄介ジジイな部分も冒頭はあるけど、それが新たに越してきたマリソル一家によって少しずつ巻き込まれて絆されていく。個性的で頼りになるかけがえのない、必要とされる人間になる。

オットーは本当に運が良くて、いいご近所に恵まれて自分も他人を遠ざけているつもりながらも、物貸したり直したりして他人から関心をうける人間であり続けて、最後には新しい家族を得て亡くなった。現実はこんなに我慢強く接してくれる人は居ないので、頑固親父で路線を決めた人はやめた方がいいです。

ちょっとクスッとできるところもあって、シリアス過ぎないのもいい。

最後の方に心臓に違和感を覚えてきた時の音響が結構好き。
自分の具合があまり良くないことを感じた時、冒頭だったら走り込んで悪化させるとかやりそうだけど、この世に未練が出てきたらしい最終盤がとても好きだった。

オットーは特別な人間じゃなくて、多くの人間が通ってきた道を同じように悩み苦しみながら辿っている。とても尊いと思った。
ふとエンドロールで自分の老後のことを考えたが、オットーが幸せな思い出を振り返って、悲しみに暮れながらも自分のしてきたことに後悔のない姿を思い返すと、自分が老後にこんなふうになれるか?と思えてそれでも泣けた。生きてる意味あるん?と思ったとこで画面に相談ダイヤルが流れてきて、生きるか…となった。