くらげ

ゴジラ-1.0のくらげのネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

劇場には歴代ゴジラのポスターが並んでいたけれど、シンゴジからかな?
ゴジラは怪獣、特撮の枠に収まらず、SFモノ、ディザスターモノ、そしてヒューマンドラマへと転身を遂げているんだな。
主役は人間。
ゴジラは絶望と困難のメタファーに過ぎない。
常にその時々の "現代" で暴れ散らかしてきたゴジラを戦後まもなくの日本に登場させる意味と効果、めちゃめちゃありましたね!

冒頭、島での登場はアメリカ版ゴジラよろしく、モンスターとして描かれる。
人間をいちいちチマチマ殺戮する第一形態は珍しかったかも。
生存本能と怯懦に忠実だからこそ生き延び続ける敷島さんにイライラしつつも、根っからの善人っぷりに許せるギリギリのキャスティング。
時々トラウマに苛まれるしお目々も血走るけど、何処かケロッともしてるのは宝くじ持ってるからだろうな(違)

戦後であるシチュエーションを無駄には出来ないのでたっぷり描かれ続けるドラマパート。
子役の子は泣きの演技で採用かな?
パンパンにでもなる、というルートも見たかったけれど本質とズレ過ぎるか。
そんな典子さん、ケロッと上品に暮らしてる辺り、元々の生活は暮らし向きの良い所の出身かな?
それに比べ安藤サクラさんの哀しみと荒みっぷり、人情、懐の深さを共存させた演技に感動。
戦後の人々の精神状態なんて一括りで語れるものではないのだろうし、様々な立ち直り方、戦争の終わらせ方があったんだろうなぁ。
自分も戦地に行きたかった、生きて帰って来た事を恥と思う、今度こそ役に立てる、みたいな発想は破壊以上の怖さがあった。

それにしても、早くゴジラくれよ!こちとらカタストロフィが観たいんだよ!と我慢出来なくなった頃に満を持して陸にゴジラ登場。
平成とは訳が違う建材やらの脆さを活かした壊れっぷりが映像としてチープでもあり、快感でもあり、恐ろしさの印象付けとしてバッチリ。
あそこまでボテボテ歩いてきたのに突然列車に噛み付いてみたり、ビルにタックルしてみたり。
列車であんな助かり方をして良いのはイーサン・ハントだけ。
また東京かよ、と思いつつ、ここも特撮ゴジラへのオマージュの大切な部分ですからね。

そして今回、もしかして何も吐かない?と思っていた瞬間にギミック背ビレ!
ご褒美を下さるタイミングが完璧。
無音と轟音の使い分けが美しく、息を飲む映像でしたねぇ!
キノコ雲を描いていたし、ギミックのせいもあって今までのゴジラで最も核兵器としてのポテンシャルが高かった。
誕生はご存知の通り、でサラッと流していたけれど、放射能汚染や黒い雨、エンディングの皮膚の病変?とか、最も真剣に核のその後の問題について触れていたのかも。
それで言うと、あの街に居た人、あの海域に居た人、無事に見えても無事ではないのでは…。
キモ過ぎる再生速度も、立ち泳ぎが異様に達者なのも、これまでのゴジラとはまた一線を画す絶望。
海上での2発目間際のゴジラの表情が恐怖のピーク。
造形を含め、本当に素晴らしかった。

佐々木蔵之介アニキの気風の良さが時代設定にマッチしまくってて、もはや主演は彼でも良かった気がする。
山田裕貴くんもあんなに昭和ヤンチャ男子顔になるなんて驚き。
コトー先生も本土まで来てくれてありがとう。
青木崇高アニキもイケボ軍人顔男優として今後もやってくれそう。
とにかく脇役陣のキャラクター、演技力が強すぎる。

東洋バルーンの皆様が帯同すると言った場面が個人的には最も鳥肌感動。
生きて帰る、とは言いつつ、死地としても認識しているコトー先生の苦しい二枚舌に人々が団結していく様には胸打たれるものがありました。
船がどんどん集まる場面も胸熱だった。
見どころは分かりやすく、"ゴジラ" が持つ以上のメッセージ性の強さも相まってメリハリの効いた、あらゆる感情を刺激される良い映画。
くらげ

くらげ