DJあおやま

君たちはどう生きるかのDJあおやまのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

『風立ちぬ』以来、待ちに待った宮崎駿の新作。今回、先入観なく観てほしいという思いから、公開までほとんど情報が明かされず、宣伝もないという超異例の事態。ここまでの徹底ぶりに自分も応えるべく、余計な情報やネタバレを入れないよう、年休を取り公開初日の朝から観に行くことにした。(ただ、原案となる『君たちはどう生きるか』の漫画版は読み返した。)
そして、公開初日を迎え、ここまで何も知らないまま宮崎駿の最新作を観られる喜びを嚙み締めた。今の時代、まっさらな状態で作品に臨むことのできる、この体験は何にも代えがたい。

いざ、蓋を開けてみると、正直両手放しに「面白かった!」とは言えない。ジブリらしい作品を観られたことは嬉しいが、前情報がなかったからこそ必要以上にハードルを上げ過ぎた感は否めない。

テーマにあるのはもちろん『君たちはどう生きるか』だが、そのエッセンスは薄く(もはやタイトル程度)、ストーリーはジブリらしい冒険ファンタジー。これまでのジブリにないまったくの新境地、というよりこれまでのジブリ作品を彷彿とさせる集大成的な作品に感じた。
ただ、冒頭まるで空襲を思わせる火事のシーンから、主人公”マヒト”が東京を離れ新しい生活を始めるまでファンタジー的な要素はほとんどなく、作品としてはかなりゆっくりとしたスタート。当然あらすじも知らない状態で観ているため、一体どんな話を見せられるのかという不安をおぼえずにはいれなかった。
不気味過ぎるアオサギとの戦いや、ナツコの失踪を経て、物語は一気にファンタジーに展開していく。下の世界(地獄?)で説明少なに進んでいき、主人公が異世界に平然と順応していく感じは、『千と千尋の神隠し』に似た雰囲気を感じワクワクした。強い女性であるキリコや、愛らしいワラワラ、やたら美味しそうなトーストからも、過去のジブリ作品的な雰囲気を強く感じた。
そこから理解できそうで理解できないストーリー展開。ただ、根幹にあるのは、母がマヒトののために『君たちはどう生きるか』を託したように、マヒトのこれからの生き方についてだろうか。母が火事で死ぬことを知りつつも、マヒトを生むために元の世界に戻るように、マヒトに思いを託す。それは『君たちはどう生きるか』でおじさんがコペル君に思いを託すように。このあたりの母と子の物語は、もう少ししっかりと描いてほしかった。

ところで、大叔父は宮崎駿自身なのか。自分の作り上げた世界を受け継いでくれとマヒトに託すも、マヒトの選択を尊重し、結局は作り上げた世界はあっさりと壊れてしまう。これが正真正銘、引退作のつもりなのであれば、結局宮崎駿を受け継ぐものはおらず、これまで宮崎駿が作った作品に囚われず自分の好きなように作品を作ってほしいという、後輩たちへのメッセージなのだろうか。そこまで良い人だと思わないが、今後このあたりについてもできれば語ってほしい。

今作は製作委員会方式を採用していないため、異例の宣伝なしだったわけだが、作品のなかでもグロテスクなシーンや刺激の強い表現などが多く、描きたいものを自由に描いている印象を受けた。大魚を解体したり、大量の蛙に取り込まれたりするシーンはなかなかグロテスク。不気味なインコたちが刃物を隠し持っていたのは少しトラウマ。

こちらも事前に情報の出ていなかった、キャスト陣の豪華さにも驚いた。木村拓哉、木村佳乃はすぐに気づいたが、菅田将暉はエンドロールを見るまで気づかなった。若き母の声には違和感があったものの、それがあいみょんだったとは気づかなった。あいみょんについては、どうして気づかなかったのだろうというくらい露骨だったが。
主題歌は、予想されていた通り米津玄師。ただ、エンドロールを目で追うことに必死であまり覚えていない。じっくり聴きなおしたい。
DJあおやま

DJあおやま