トンブレロ

君たちはどう生きるかのトンブレロのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

映画館で2回見た。宮崎駿が最後(?)に作りたかったオリジナルの寓話。宮崎駿が好きで、彼の芸術性に付き合う気がある人なら楽しめるはず。私は大変楽しめた。

まず心地よいのは、ネタバレ無しで見ると、冒頭「風立ちぬ」みたいな作品が始まるのかと思わせて、だんだん怪しくなっていき、最後はファンタジーになること。この裏切りはとても心地よくて、多くの人がネタバレしないように気をつけているのはここの心地よさがあるかもしれない。

物語の時代背景を、実写よりなんだかリアルに写したような絵作りが見ていて心地よい。一方、ファンタジーシーンは過去のジブリ作品をあえて感じるように、オマージュしているようにしている。ファンサか?うれしい。

不思議な石の力で、ある人物が作り上げた理不尽な世界を、少年が継母を助けるために冒険する。継母を助けるという、微妙な距離感もまた良いスパイスだ。実母は死んでいて、継母はその妹なのだ。解釈が難しいが実母もまた子供の頃にこの世界に神隠し的に捉われていて、少年は子供の頃の母に助けられるが、これも良い。

理不尽な世界は、日本的な宗教観、伝統が随所に散りばめられていて、神隠しなどの民話から古事記っぽいエピソード、穢れなどの神道の考え方など、じじいになった宮崎駿が大事にしたい、日本の怪しくも魅力的な精神世界がふんだんに散りばめられている。

この映画はアニメだが、日本の他のアニメの香りやお約束が全く感じられない空気感を感じる。宮沢賢治や不思議の国のアリスみたいな、もっとみんなの根源をくすぐる、長く愛される作品がもっている魅力を持っている。

宮崎駿が、最後の作品に全力の寓話を作ったんだと思った。というか、自分にとってそういう作品になった。少年と少女には、彼らにしか見えない不思議な世界を冒険するべきだ。そして、大人になる前に忘れてしまうんだろう。子供に見せたい作品が増えた。
トンブレロ

トンブレロ