ao

君たちはどう生きるかのaoのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

広告が無いことで話題になった作品。よほど自信のある作品なのかと思い、ナウシカのような重厚なファンタジーか、あるいは意表を突いて説教くさい内容かと期待しながら見に行ったが…。
広告が無かったのは話題性を狙ったのでは無くて、広告が無くても来たいと思うほどのジブリファンがターゲットだったからだと分かった。

これまでのジブリ作品は、登場人物や設定がわかりやすく、物語に入り込みやすかったのが大きな魅力だったが、今回はそういった表層だけでは内容を捉えられないのが大きなポイントだと思う。
登場人物からは人間的な魅力…愛すべき部分が伝わってこないし、鳥たちは正直見た目も性格もかわいくない。(癒してくれるのは少しだけ出るわらわらのみ!)
それと台詞もストーリーも抽象的でわかりにくい。

塔。とにかく、塔が謎めいている。(小野寺系さんの批評によると、江戸川乱歩版の小説『幽霊塔』がモデルになっているだろうとのこと。私がこの映画を見て「よかった」と思えるのは、リアルサウンドにあるあの記事のおかげです)

塔の中は大おじという一人の人間の理想によって積み上げられた、美しくも不完全で不安定な世界になっている。そこで主人公のめくるめく冒険が繰り広げられるわけだが…

塔自体は、宮﨑駿監督が今まで作ってきた作品世界の比喩なのだろうと思う。
うろ覚えだが、大おじの「禁忌を冒したのはまずいが、子どもが気持ちに従った結果だから…」や「後継者が育つまで待ってくれ」といった(ニュアンスの)台詞は、ナウシカやもののけ姫を越える作品を待ち落胆する者への忠告か、作り手(宮﨑駿監督の影響を受けた者たち)への愛情ではないだろうか。
「血筋」と強調していたような気もするから、ひょっとしたら、現実の親から子への愛かもしれない。そうだとしたら…胸にくるものがある。大きすぎる親を持った子は本当に、比較され続けて大変だろう…

ストーリーが分かりづらいのは、身内の話をそれと分からないほど複雑に、大きく膨らませた結果ではないかなと思う。
この作品は、これまで宮﨑駿監督が楽しませていた子ども(大衆)向けではなくて、実の子(あるいは影響を受けた人)向け。
そう思うとかなり腑に落ちるし、見てよかった、と思う。

それから、アニメーションや音楽は当然、素晴らしかった。
火の表現は何度もゾッとさせられたし、ラストの塔の崩壊は恐ろしくも幻想的。良いものを見た。

うだるような暑さにうんざりしながら歩いていた映画館までの道が、帰りには色鮮やかに感じた。そういえば子どものころ、映画を見たあとは毎回世界がこう見えていたなと思った。
ao

ao