ぜにげば

君たちはどう生きるかのぜにげばのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

小さい頃にポニョを観に行った気がしなくも無いんだけど、実質映画館でジブリを初見で迎えるのは初めての体験かな。
そして宮崎駿監督最新作を劇場で観れるのは最初で最後かもしれないというのもあって、本当に貴重な体験だったと思う。

前代未聞レベルでの事前情報の無さと、僕個人のノーウェイホームの時の反省を活かした触れない努力が実って、公開初日を少し過ぎていたにも関わらず一切ネタバレ無しで観れたのはめちゃくちゃ良かった。
そして観終わってより一層、「間違ってたとしても自分自身の感想のままでありたいし、人生長いから一生かけてゆっくり理解しよう」って気分になってるので、普段からよく見る、個人的に信頼している数人の解説動画投稿者の動画さえ、今作に限っては一切見ていない。
優秀な解説者がいすぎること等の副作用で、本来なら、例え頓珍漢だとしても「自分なりの答え」な筈なのに、まるで「正解は一つ」かのような雰囲気になってる感じが何となくあるような気がしてた。
幻想だったのかもしれないけど、今作は売り出し方も内容も含めて「そんなことないよ」って言ってくれてるようで、見当違いな意見を抱く事に対する恐怖感みたいなものが和らいだから、それだけでも意味のある作品だったと思う。
まるで答えが存在するかのような現在の映画文化そのものに対してのアンチテーゼのよう。

情報を見てはいないとはいえ何となく伝わる空気感的には、「面白くは無いな」という感想が一般的な気はしてる。
自分自身その感想は理解はしてる。
ナウシカ、魔女宅、トトロ等を見た時のあの純粋な「面白い!」って感覚は少なかったし、劇場で観るまで千と千尋の面白さが分からなかった身としては、今作を劇場以外で観ていたら面白いとは思えなかったかもという感覚は正直ある。
ただ、そもそもそう言うThe娯楽映画じゃないし(そのつもりで観に行く人が多いのはは仕方無い)、観終わって暫く思いふけって「面白かったな」としみじみ思うようになった。

アニメーションという観点では流石としか言いようがなく、今までにないものを見せてくれたという感覚がある。
まず冒頭から掴まれた。
人の波に逆らって火事に向かうシーン、なんだあれ、スゴすぎる。
最近のアニメの神作画回のようでもあり、当然ジブリでもある不思議な感じ。
本当にみたことがない。既視感はあるんだけど、全く新しい。
ナウシカと千と千尋のリバイバル上映を観た時、こんなにも金曜ロードショーとは一線を画すクオリティなのかと感動したけど、そのハードルを上回ったかもしれない。(ナウシカが個人的に好きすぎてそこは越えられない壁があるけど)
まさに“最新のジブリ”だった。それ以上に言い表しようがない。

そして“見た事ない”ではなく、良い意味で“見た事ある”最新のジブリ感も満載だった。
というか、欲張りセットだった。
工場から運んできたコックピット部分?に関してはナウシカの冒頭のオームの抜け殻から目を取り外すシーンを連想した。
弓矢はもののけ姫っぽかったし、ホーミング機能が付いた分作画も設定も進化していて同じなだけの演出はしない感じ流石だなと思った。
森の中へ行く感じはトトロっぽくも感じたし、その先の不思議な世界に迷い込んだ感じは千と千尋っぽくも感じた。
ヒミが階段を駆け下りるシーンはなんかめっちゃ見た事ある!って思ったし(キキかシータ)、見ていないけど、戦時中の話っていうのもあって風立ちぬ感はめちゃくちゃ強いんだろう。
ワラワラも所謂まっくろくろすけとかコダマの枠で可愛くてジブリっぽかったし、なんというか、「今俺ジブリの最新作を見てる」っていう実感が何よりも幸せだった。

ストーリーについて。
ここまで書いといて今更前提を話すと、僕は原作を読まずに観た。
確か時系列としては、原作の漫画版が話題になった後に今作のタイトルが公開されたはずで、「あの本の映画化?」と思った記憶がある。
元々漫画版が流行った時は無数にある所謂ビジネス書の一つとして数えてて、説教臭いタイトルを毛嫌いし、興味無いを通り越して読みたくないとすら思っていた。
今作のタイトルが(まるで仕込まれてたかのように)発表された後も、興味こそ湧けど、面倒臭さを凌駕はしなかった。
“原作を読んだ方がいい感”は漂ってたし、そう思ってはいたけど、良く考えれば子供の頃に触れるジブリは原作を読む前に見るものだったし何もおかしな事では無い。
見なかったからこそ、無知だからこそ、それが功を奏して楽しめたと思う。

今作は端的に言うと、“人生を肯定した作品”なんだと思う。
すごく“実直で素敵な映画”だったなと心の底から思う。
そしてこれが「人間讃歌」か…と。
「君たちはどう生きるか」という真っ直ぐな問い掛けの意味が分かった。
選択を迫るようなニュアンスは含まれていなくて、あくまでも問うている。
「それに素敵じゃないか、眞人を産むなんて。」
めちゃくちゃ感動した。
ヒミは、母は忘れて、未来で入院中に焼死する。
逃げ遅れた者同士で悲鳴を響かせ合いながら、全身が変質し炭化する過程のどこかで意識を失う。
地獄以外の何物でもない。
その瞬間に備えることは出来ないし、その頃には眞人の大きくなった姿とかを想像するなどして、未来に希望を抱いてるはず。
なんて残酷なんだと。
でも、素敵だと。
人生を俯瞰する立場に立った時に、自分のその結末を踏まえて尚、人生は素敵だと。
始まりも道のりも終わりも含めて、眞人と母両方の人生を肯定してる。
なんて素敵なんだ。
まさに「君たちはどう生きるか」。
どんな結末を迎えようとも、人生は素晴らしい。
宮崎駿正直だ。

死なない世界線があったら…とかじゃないんだよな。
扉を開けずに元の世界に戻らないって選択は“生きる”じゃないから、“君たちはどう生きるか”の範疇じゃないから、人生を否定してることになる。
関係ないし大好きだけど、ちょっと昨今のマルチバースブームへのカウンターとも受け取れる。

眞人がだんだんと忘れるっていう特性が何の為にあるのかは分からないけど、幼い頃の記憶って曖昧で、大人になった今は冷静だから子供の頃にファンタジーな現象に巻き込まれた事実は無いって理解はしてる。
でも記憶が鮮明かと言われると全部曖昧で、蜃気楼のよう。
そこのリアリティを感じれるからこの設定は凄く好きだ。
そうだよなって。
言語化できる部分とそうでない部分があるけど、眞人の言動全部になんか、「分かるよ」って思える。
夏子母さんと父から漂うエロさに対する嫌悪感も、夏子を母と認めるわけには行かない心情も、何もかもに何となく「分かる」。
最後の最後に少しだけ、ほんの少しだけ眞人に追い越された感じもして、成長が喜ばしいと共に、主人公だなとも思えた。

神は沈黙を貫くって言う設定には矛盾がない。
でも、悲惨な目に合う人とそうじゃない人がいるという現実がある。
ヒミはまだ子供だし、将来こんな子供を授かるのか…と希望を抱いているけど、達観しているようで楽観視してるだけかもしれない。
人生の結末は必ずと言っていい程胸糞。彼女に限った話じゃない。
家族に囲まれ、未練なく、幸せに安らかに…なんて極少数。

世界は残酷だ、人生は残酷だ、されど、そなたの人生は美しい!!!

そういうことだろ!!!
劇場では気持ちが込み上げるに留まったけど、書いている今は涙が込み上げてる。

答えを求めたくない。
もしかしたら違うかもしれない。この感想は見当違い、的外れかもしれない。
わかんないけど、その可能性はマジで高い。
でも「君たちはどう生きるか」と問うていて、当たり前だけど観た人に委ねてる。だからこそ委ねられた自分は自分だけで考えたい。
間違ってても屁の河童!

何かで宮崎駿が「子供に伝えたい」って言ってたと記憶してて、その意味も分かった。
人生は素晴らしいって伝えたいってそういうことか。
子供にとってはなんのこっちゃわからんし、既に知ってる大人にとっては大したこと(無くはないけども、重みのある事だけども)無いかもしれない。でも言い表すなら子供に向けてって言うし、使命感に駆られるのも分かる。
唯一方法があるとすれば、アニメーションしかないよな。

作中の「君たちはどう生きるか」は、母から送られた。
母もたどり着いてはいたってのは、母以外にとっての、母の死がなるべく安らかにあって欲しいって願う者たちにとっての、希望だな。
まあどうあれ母の人生は素晴らしいけどね。

世界一実直な映画だった。


2023/09/20追記
友達ってなんだろうとか、どうやって作ってるんだろうとか改めて考えてみたけど、確かにアオサギみたいな奴と、あんな風な出会い方、仲の深まり方で友達になっていくのかもなぁと思った。
最初は嫌いだったヤツだったり、興味無い遊びに誘われたり、割と皆アオサギか。

追記とか書いてるけど、Mark!投稿日と同日。鑑賞日は1ヶ月前。
箇条書きしまくって放置して、纏めるのに時間かかりすぎた。
なんならいっぱい端折って纏めるのを簡略化した。てかそもそも纏まってない。
後半は文を整えるの面倒くさくなったから多分酷い。

2023/09/23 追記
ジブリっていう手に取りやすいパッケージに人間賛歌系の作品が入ってるのって本当に喜ばしくて凄いことだと思う。
子供には理解できないとは言ったけど、1回子供のうちに見ておけばその後の人生で見直す確率は格段に上がる。
活字が苦手な人って死ぬ程いるし、コンテンツが溢れすぎてる時代に小説とかに手を伸ばすハードルって上がってる気もする。
内容自体は宮崎駿個人の色が強いけど、他のどの作品よりもジブリである意味がある気がする。
現時点で80億を超えておきながら、多分日本映画史上最も公開終了後に評価が上がる作品になる…かも。
ぜにげば

ぜにげば