ユーライ

岸辺露伴 ルーヴルへ行くのユーライのレビュー・感想・評価

岸辺露伴 ルーヴルへ行く(2023年製作の映画)
3.5
ジョジョ立ちをさせない、擬音を付けないといった方針で「成功例」の名声を得たシリーズだが、「敬意」を払っているのは十分理解しつつも最早別物になっているようにしか思えない。ドラマ版からの違和感がいよいよ無視できなくなっている。和製怪奇ミステリとして再解釈する判断はクレバーにも思えるけれど(小林靖子はドラマ『犬神家』脚本を書くことに)、一種の逃げでもある。原作はこんなもったりしたテンポじゃない。もっと暑苦しくて低体温じゃない。凄みが足りないッ!破綻してもいいから「荒木飛呂彦の実写化」に挑戦してほしかった。その割に「あなたを守ってあげたい」を生身の役者に言わせる強烈な違和感。荒木作品の台詞回しはモノローグとダイアローグが混同されたままになっている部分があるから、実写ではなかなか通用しない。「~わ」とかいった所謂役割語もキツい。スタンドを出さないのは恥ずかしいコスプレ臭を隠すのには有効、しかし映さないことによる弊害は間違いなくあって、特に黒い絵を見てしまってワラワラ現れる先祖達のビジュアルショックが無くなったのは痛い。役者のリアクション芸で持たせるのも限界がある。「ヘンなもの」が実際に現れてしまうのが荒木らしさ。NHKのドラマが醸し出す「TVらしくなさ」は逆に映画的なリッチさからは遠く離れて、極めつけは唐突な大河ドラマ。こんなんジョジョじゃないやんけ。結局例の如く三池版の第2章さっさと作って北村一輝の吉良吉影見せろに落ち着いてしまう。何でルーヴルに行くのかと言えば、金かけた邦画仕草の一つである「海外でロケしがち」なんですよ。『アマルフィ』とか『万能鑑定士Q』とか古くは『雨のアムステルダム』とかな!どうしようもなく貧乏臭いのでいい加減やめたほうがいいと思う。高橋一生とモナリザのツーショットとかねぇ、そんなに嬉しくないんだよな。
ユーライ

ユーライ