にゃーめん

窓ぎわのトットちゃんのにゃーめんのレビュー・感想・評価

窓ぎわのトットちゃん(2023年製作の映画)
4.1
「トットちゃんは、ほんとうは、良い子なんだよ」

劇場予告では何度も目にしていたのに、小学生の女の子が成人女性のようなアイメイクやチークをしているようなキャラクターデザインが受け付けなく、完全にスルーしていたものの、Xで評判になっていたため鑑賞。

結論から言うと、2023年の締めくくりにこの作品に出会えて本当に良かった。

黒柳徹子が小学生の頃に通っていた「トモエ学園」でのクラスメイトとの交流と自身のエピソードをメインに、迫り来る太平洋戦争下での生活を描いた作品。

「この世界の片隅に」では、成人した女性の目線で日常生活にひたひたと迫り来る戦争を描いていたが、今作では子供の目線で戦争を描いている所が、より切実に胸に迫ってくるものがあった。

直接的な戦争描写はほとんど無いのに、説明しすぎず、絵で見せる戦争表現の巧さが随所に光っていた。

多動性があり、あらゆることに興味が惹かれ、とにかく落ち着きがなくひたすら動き回るトットちゃんのキャラクター造形と、トットちゃんのイマジネーションの表現(トモエ学園の電車教室、プール等)がアニメーションならでは。
心象風景の描写ごとに絵柄のタッチを変えていたのも芸術点が高い作品であった。

様々な理由で、定型発達の子供達とは一緒に学べない子供達を受け入れた「トモエ学園」の小林校長の人格がとにかく素晴らしく、子供の多様性を受け入れ、"リトミック"(感受性や創造性といった感覚を体で経験して身につける教育)を取り入れた、当時の最先端の教育をしていたというエピソードに驚いた。

そしてその伏線が後半の「雨に唄えば」風のエピソードに効いてくるとは…☔️
脚本が良すぎる。

そして、とにかく泣けて泣けてしょうがないのが、小児麻痺の泰明ちゃんとトットちゃんの心の交流の数々。

泰明ちゃんとのシーンはどれもトットちゃんの優しさ、慈愛に溢れているのだけど、一番好きなシーンとしてあげるなら、木登りのシーン。

トットちゃん持ち前の頑固さと空気の読めない特性から、足の不自由な泰明ちゃんと木登りを一緒にするシーンは、大人としてはもうやめて!と見ていられないほどヒヤヒヤする場面なのだが、本を読むだけでは得る事のできない景色をトットちゃんと見ることができて、泰明ちゃんとしては最高の思い出になったのでは無いだろうか。
(その後、木登りで汚れた服を見て泣く泰明ちゃんの母親の涙には、今も書きながら思い出し泣きしてしまうほど。)

身体が不自由だとできない事は沢山あるけれど、「みんなと一緒にやる」ことで、叶えられることがある。
トットちゃんが小林校長の言葉をちゃんと聞いて守り、実践した結果なんだろうと思う。

「お国のためにならない穀潰し」と健常の子に揶揄された泰明ちゃんの未来を、病弱なひよこ(おそらく破棄される予定の卵の産めないオスのひよこ)に重ね、亡くなった時も死んだひよこに土を被せるシーンにカットインするなど、やりすぎな演出はあったが、戦争は多様性だけで無く、社会的弱者の人権すら、奪うものでもあるという事の示唆となっていた。

トットちゃんは上流階級の家柄(あの時代に冷蔵庫やパン焼き器がある)であったにも関わらず、戦況が悪化していくにつれ、お弁当の中身が、桜でんぶと炒り卵の色鮮やかな弁当から、段々と色が無くなり白飯に梅干しと岩海苔、最後には配給の一掴みの炒り豆だけになるなど、食の困窮から戦争を描いていたのも印象的だった。
子供としては、飢えることがどれだけ侘しく辛いものか。

バイオリニストの父親が弾きたくも無い軍歌を弾いて食糧を得ないといけないほどに追い詰められていたというエピソードは、戦中の文化人の境遇も知るきっかけとなった。

定型発達の子達の中では担任から匙を投げられる「困った子」扱いだったトットちゃんが、「トモエ学園」では、「良い子」として、生き生きのびのびと過ごせたという話は、子供それぞれの特性に合わせた環境が必要で、それを支える理解ある教育者の存在があってこそだと改めて思う。

原作者の黒柳徹子の思いがしっかりと込められた、後世に残し子供に見せたいと思わせる素晴らしい作品であった。
こういった作品が評価されていく世の中であって欲しいと強く願う。

キャラクターデザインで食わず嫌いしている大人に観て欲しい一本である。
にゃーめん

にゃーめん