【サモアの温かさにずーっと泣きっぱなし🥲】
実話×サクセスストーリーが大好きで鑑賞。
🌴全体の感想
全体的にコメディ調で演出されているが、サモアの島の人たちの温かさと主人公が周りから言われている言葉の数々が自分にも刺さり、最初から最後まで涙目になりながら「しあわせって何だろう」と何度も考えた。早くも今年のMyトップ10に入りそう。何度でも観たい作品。
🌴怒りの5段階
冒頭シーンにあった主人公とサッカー協会のやり取りで一気に心を掴まれた。怒りの5段階と言われる心の移り変わりを見事になぞらえた主人公の言動はとても面白かった。この辺りもコメディ調に昇華しているが、こういった専門性の高い分野が下地となっている脚本でとても良かった。
🌴モチベーション
主人公(監督)のようなストイックタイプは、自分で目標設定して自分で自分のモチベーションをコントロールできるのでプレイヤーとしては超優秀なんだけど、リーダーには向いてない人がとても多い。なぜなら扱うのは自分ではなく他人だから。何かを指示するときに「自分ならできる」「自分なら頑張れる」を基準に考える上司を持つと、部下は大抵しんどい思いをする。この手の上司は自分のレベル感に到達していないと叱責する傾向にあるので、組織の空気はどんどん悪くなる。部下のほうも、なにくそ〜!と頑張るハングリー精神を持ってるなら良いけど、サモアの人たちのように平和なメンバーとはゴリゴリに相性が悪い。自分の熱量は高いのに周りの人たちの熱量が低いんだよなぁ…と思ってる人にはせひオススメしたい作品。多様な価値観を感じられると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚠️この先、ネタバレあります⚠️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌴好きなキャラクター
会長のキャラ大好き。こういう包容力があって、したたかで、タフな人になりたい。監督が会長の部屋でブチ切れたときは哀しくて泣きながら観てたんだけど、翌日の会長の逞しさに思わず笑ってしまった。強い。
🌴好きな台詞①
「いつまで過去のことを考えているのか。あなたはここでも幸せになれるのに…」金言すぎる。最高。
🌴好きな台詞②
「じゃあ負けましょう。1人ではなくみんなで」
どこまでも1人ぼっちにしない仲間意識。協調性のかたまり。みんなでやれば怖くないの究極体。泣いた。
🌴他者へのリスペクト
暴君のような主人公に対してサモアの会長はおふざけしながらもずっと真摯に対応してるんだよね。そして二言目には「どうぞあなたが幸せになれる場所に行って下さい」と一見突き放したような台詞を言う。けど、これは大事な局面での判断基準が全部"しあわせ"だからなんだよね。それも幸せの定義をあえてしないのが良い。こういうのも幸せだよねって全然提示しないの。あくまでしあわせは、あなたのなかにあるものだからっていう他者の価値観を尊重してるところも凄い好き。選手たちも暴君のような監督に対して表立って抗議をせず、ぐっと我慢したり、仲間うちで励ましあってるのも相手の価値観の違いを真っ向から否定しないというマインドが彼らのなかにあるからなのかもしれないとも思った。
🌴クィアの扱い
サモアでは女性性を持つ男性のことを"ファファフィネ"と呼び、疎外することなく"第三の性"として、ごく自然に社会の一員として受け入れている。今でこそクィアの存在は認知されつつあるが、サモアはもっと昔から…いや、伝統的にと言い換えても過言ではないくらい女性的な男性が当たり前に存在する。ありのままを愛する、このおおらかなサモアの人柄にとても惹かれた。
※クィアはもっと広義の意味を持つけどここではあえてクィアと表現しています🙏
※ファファフィネの解説は⇩この記事が分かりやすかったのでシェアします。
https://www.47news.jp/4537063.html
🌴その他、いろいろ
・顔の落書きが翌日も残ってるの面白い
・呪文のようにワンゴール繰り返す会長面白い
・選手集めからするの凄い👏
・遅刻の理由を聞いてもらえず、別トレのペナルティを黙々とこなすジャイアが健気すぎて泣いた😿
・監督が自ら望んでサモアの監督を引き受けてくれたのかと思ってたのに…と監督側の事情を知ってショックを受けるシーン。ウキウキで監督を歓迎してたのを思い出して切なくて泣いちゃった😿
・女性的な身体より試合を選んだジャイアの決断に泣いた😿でもそのあとの監督の言葉に涙が引っ込んだ。ジャイアは美しいって言ってよ…!!!
・オラオラしてた人が同じ業界の人たちから下っ端扱いされてるの気まずすぎる
・監督がすぐ仕事放棄するのヤダ☠️
・あしらい方がとてもうまい妻に拍手👏
・どこに帰るの…?のオーバーキル感すごい👏
・エンドロールでホンモノ出てきて良かった
【余談】
最近読んだnoteで「目的がないと雑談できない人」の記事があって、まさに監督のことだ…!と思った。
https://note.com/4bata/n/n0674959edb35
そして自分も同じく「情緒的信頼」より「認知的信頼」になりがちなタイプなので、人と人との繋がりを大事にするサモアの人々の温かさに胸がぎゅーってなった。自分にないものが全部詰まってた。人生のバイブルにしたいくらいガツンときた作品⚽