EnzoUkai

悪は存在しないのEnzoUkaiのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

世界に対峙する濱口竜介。
石橋英子とのコラボレーションで実現した本作は今までの作品とはいささか趣きを異にする。もちろん、濱口メソッドは踏襲されているのだろうが、製作過程やポストプロダクションには従来にない手法を採り入れてるようだ。
濱口監督は偶然の賜物のように自作を表現しているが、本人が仮にそういう自覚で撮ったとしても、見事なまでの整合性を私は見て取ってしまう。意図せぬところから生まれた作品には到底思えない。数年単位で時間を掛けた作品であるかのような出来栄えだ。

まずは冒頭の仰瞰の絵に度肝を抜かれる。ドローン登場で俯瞰画の大安売りの現代映画界、なのに見上げる図。しかもその移動スピードやピントと絶妙で、もうそこでノックアウト級のハードパンチを食らう。
神の目線などとやたらと高慢になった人間の自意識を嫌が上でも気付かされる。
山野に暮らす人たちの朴訥とした言葉の言外の説得力に感じ入ってみたり、都会暮らしの言葉上の胡散臭さに慣れきった我々の疑心暗鬼に忙しい。脚本そのものが、見る側のリテラシーを前提にされている。忙しいと書いたが、純粋に淡々とやり取りされる台詞に新鮮に驚かされる。
論破なんて端ない結果はなく、見ている我々はこの落とし所のない状況に感情が渦巻く。

世界の問題を解決すること、それには相互理解が必要である

この映画は、この単純なドグマに対する強烈なアンチテーゼになっている。

車でほんの数時間の距離しか離れていない土地に住む者同士であっても、違いが大き過ぎる。
それは、利害や思惑の違いなんてことを言ってるわけではない。価値観とも違う。
正義とか倫理観に近い部分の差異がなんと大きいことか、それを目の当たりにすることになる、
国が同じであれば法律や制度は共有している。言語も同じ。言葉を尽くして情に訴えれば乗り越えられないことがない齟齬のように感じる、一見は。しかし、何か乗り越えられそうにもない程遠さを感じてしまうのは、私だけが抱く感慨でもないだろう。
ごく身近な場面で、いかにもありそう状況が描かれてるのに、それが世界で起こってる現実なのかもしれない、と思い知らされる。いや、人間の現実か。。

濱口作品独特の抑揚のない台詞回し。今回もその効果が遺憾なく発揮されてる。
特に、主人公の存在(プレゼンス)にはあの台詞回しでなければ解釈し得ないようなところがある気がする。ともすればファンタジックな山の民の様に見えたりもするが、彼そのものが一つの我々の悟性を越えてるルールを体現するものではなかろうか。それでいて、神的なものやアニマといった存在をほぼ感じさせない。逃げると言ったら語弊があるが、少なくとも人間間のやり取りに関しては意図的に脚本からスピリチュアルな部分を排除してる。主人公巧も、超然とした存在というよりどちらかといえば頑なな原理主義者のように設定されている。ただ、そこが非常に分かりやすく、彼らの世界のルールを彼の理解で呈示してくれるからだ。
こう書いてみると、シャーマン的な役割もあるかも。ただ、それすら役割がきちんとしていることの証で、あくまで非常に合理的に書かれた脚本であると言いたい。

もうネタバレに設定するつもりだから、エンディングにも少し言及したい。
衝撃的でもあるから、観ている者に様々な感想を抱かせるとは思うが、私はやはり最後が一番しっくりくる場面であり、個人的な解釈として曖昧さのかけらも感じない見事な辻褄合わせだと思った。このラストがあるからこそ、上記の論評になった。
山で暮らす巧の一瞬の判断について、我々は傍観者として様々な選択肢を考えてしまう。しかし、その状況での巧の判断は高橋を動かさないということ、これははっきりしている。
生死を分ける一瞬なんて全ての人間に起こり得ること。生死を分ける判断にはあまり意味はなく、結局はその一瞬から遡る個々人の事情に意味がある。
高橋があそこに居ること、巧に取り押さえられること、それはそこに手負いの鹿が居る蓋然性によって彼らの運命が左右されたのか?
こういう書き方をしたら、少し私に言いたいことが分かって貰えるんじゃないかと思う。
無論、『悪は存在しない』、というタイトルも踏まえて。
EnzoUkai

EnzoUkai