監督の初期作『机上の空論』がオールタイムベスト短編のひとつだったため、興味が湧き、鑑賞。
14歳の少女・結衣。
独自の色彩で絵を描くことが好きな彼女は、それを好まない周囲の人々の意見に苛立ちを覚えていた。
そんな折、彼女は20代の女性・美樹と出会う。
父の再婚候補で、陶器の絵付け師でもある彼女を姉のように慕う結衣。
しかし、ある出来事を境にその関係性に大きなひびが入ってしまい……。
平均評価がそれなりなのも知ったうえで、監督の過去作を見た自分であれば楽しめるのではないかと淡い期待を抱いていたが、結局、世評も納得の作品だった……。笑
何よりも恋愛コメディだった初期作『机上の空論』をイメージしてみると、話のテイストが暗いこと、暗いこと。笑
どうやら、『机上の空論』は、元ネタやラーメンズの小林賢太郎さんが手掛けた脚本の要素が強いことが分かり、監督個人の作品はかなり暗い作風のようで……。
今回は、序盤でシスターフッド的な物語を予感させていたからこそ、そこからの転調がショッキングかつ苦しい。
些細なことがきっかけとなり、14歳の少女が急転直下で転落していく展開は辛く、女子中学生たちが遊びの延長で処方箋を悪用するシーンなども痛々しく、『先生を流産させる会』のような狂気と胸糞さを感じる内容だった。
ただし、そんな内容の中でも、監督の作家性・人生が反映されているようなテーマを描いていたのは良かった。
「楽しんで作品を作ること」
その初期衝動を失いかけていた主人公が再びそこへと立ち返る、ある種、「初心忘るべからず」なメッセージは、監督ならではの説得力があった。
パンフレットによると、本作は、自身の子供が経験したことから着想を得たとのこと。
監督のお子さんが美大受験を前に、優劣をつけられる環境に落ち込んでいる様子を見て、「自由に描けたら良いのに」と思ったことが発端になったそう。
調べてみると、監督本人も美大受験の経験があり、かつての自分をも重ね合わせている部分があるような気がした。
また、「初心忘るべからず」は監督本人が作品作りにおいても、自分に言い聞かせていることなのではないか?
初期作『机上の空論』のような楽しさを期待して見た本作では、その真逆の内容で驚いたが、作り手も暗い作風になってしまうことには苦しんでいるのかもしれない。
実はデビュー長編『形のない骨』公開時にも「もう少し明るい作品を作りたい」と言及しており、そんな事情を重ね合わせると、また違った意味で作品が見えるような気がした。
ちなみに、監督は前作のドキュメンタリー映画『RIGHTS パンクに愛された男たち』では、有田焼製造会社を経営する窯元が実家のパンクロッカーを題材にしていたとのこと。
その点を踏まえると、「焼物の窯元」(本作で登場するのはあくまで大川内焼にはなるが……。)、「伝統へ反発する主人公」など、本作がその地続きで作られた作品であることは確か。
"暗い映画"という言葉でまとめるとネガティブな印象が強く残る作品ではあったが、監督の過去を踏まえて「パンク」な作品と考えると、まだ納得がいく一作だった。
参考
Visitor.004 小島淳二さん(映像ディレクター)やりたいことをコツコツと 時代が後押し | 暮らし・文化 | インタビュー | 佐賀新聞
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/8373
(監督の過去について触れられている記事。)
『あこがれの色彩』二人の女性が自分らしく生きること、“美しさとは何か”を問いかける|DICE+
https://diceplus.online/feature/416
(本作についての監督インタビュー。パンフレットも購入したが、インタビュー部分はほぼ同じでしたw)