《絵🎨はどこかで習っているの?》
〝一応教室に。でも先生には正確に描けってばかり言われて。でもそれだったら写真でもいいじゃないですか!〟〝私も伝統的な技術の勉強していてこのままでいいのかなあって〟
…
青春時代の自分の自意識とか、感じていた理不尽とか。そういう思い出したくもないものを、まんまと思い出させてもらいました。手持ちカメラでの撮影による映像の、ともすれば気づかない程度のわずかなゆらぎ。匂い…
>>続きを読む時代を引っ張ったteevee graphics の小島監督の映画は前作も、撮り方や話の流れ、設定が好きで、今回もブレず飽きずに見れた。
中島セナが美しすぎて浮いているのは、スルーするとして、セナ演じ…
中学生の持つ浅いくせにこの世の全てを知った痛々しい感じが描かれていたのが心に残った。グツグツと煮立つも開放されない感情。まさに思春期。
大人と子供、伝統と革新の間で揺れ動く大人たちに囲まれる主人公。…
陶芸の町を舞台に、離婚した父と暮らす絵を描くのが好きな女の子の「嵐の10代」を描く。『バカ塗りの娘』のような「消えゆく伝統の承継」的な要素も皆無ではないのだが、そこは本作の焦点ではない。
「オトナ…
監督の初期作『机上の空論』がオールタイムベスト短編のひとつだったため、興味が湧き、鑑賞。
14歳の少女・結衣。
独自の色彩で絵を描くことが好きな彼女は、それを好まない周囲の人々の意見に苛立ちを覚え…
思春期・反抗期の鬱屈に、地方都市の閉塞感も合わさってどんより感が極まりない
ラストは結衣もお父さんも美樹も、それぞれもう一歩現実を進む描写が欲しかったな…
みんなさ…もうちょっと言葉でコミュニ…
ちょっとしたお付き合いがあって、観覧しました。
全体的に、ツッコミどころが沢山あって楽しかったです。しかしなから、映画視点で考えるとこの点数かなぁ〜。
有田焼の大人な事情が知れて良かったです。
て…
©2022 teevee graphics, INC. all rights reserved.