全体のコンセプト
・面白かったです。
これは今日的なトピック「冤罪」がテーマの映画なんでしょうが、ただただ多くの人にみてほしいの一心で撮っていったら、上段から振りかぶって撮るより分かりやすく仕上がった、それが見る側にもスーッと伝わった、そこが面白かった、そんな感じです。
つまり、理詰めではなくエンタメ性を重視したからこそスッキリした構造の映画になったのだと思います。(その分「冤罪」としてのリアル性は薄くなっている)
印象的なシーン
・水産会社前で又貫が安藤や野々村たちと時空を超えて対峙するシーンで用いられた直列型モンタージュ手法、たいへんよかったです。
この撮り方、内心では確証をもてない又貫の心理を表現するのにうってつけの技法だと思います。
・犯行現場は書割のような絵柄だったので生々しさが希釈されています。
グロシーンが苦手な人でも、観音さまのように薄目で見ればギリ耐えられるよう制作側が気配りをしたのかもしれません。
・1963年米TVドラマの『逃亡者』とプロット的には同じです。
ただ鏑木は性根の優しさによって彼に関わった人たちが彼の支援者となっていった点、一方キンブルは知性で自らの進路を切り開いていった点において異なります。
・さらにキンブルは片腕の男と対決するが、鏑木はヘラ笑いの男と対決はせず、成敗は正義に託します。
このことによって鏑木は聖者性を得たと考えられます。これは大きな相違点です。
実感上のテーマは?
・逃亡者モノはあまたあります。
毛色は違うものの、映画『アスファルト・ジャングル』のラスト、警察に追われ土壇場(ダイナー)にたどり着いたドクは、あろうことかレコードに聞き入り、曲にあわせて無心に踊る一人の若い女の子を悠然と眺めます。
その数分の贅沢のため、自分の一生を惜しげもなく交換する名場面。
その姿は「生き急ぐ」逃亡者としかいいようがありません。
鏑木、キンブル、ドクはそれぞれ異なる志向をもっており、本作は「善く生きる」をテーマとした映画だと捉えれば理解しやすい、このように思いました。
補足
・『アスファルト…』は寺山修司の一推し映画です。
彼の生き方と重ねあわせてみれば、なるほどなぁと思えてきます。
・上の文で「あまた」といいましたが、それほど多くはないかもしれません('◇')ゞ