山里は持続可能な世界だったを配信している動画配信サービス

『山里は持続可能な世界だった』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

山里は持続可能な世界だった
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

山里は持続可能な世界だったが配信されているサービス一覧

『山里は持続可能な世界だった』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

山里は持続可能な世界だったが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『山里は持続可能な世界だった』に投稿された感想・評価

Nyayoi
3.4
なんとなく惹かれて観てしまった。
山里の村で廃れていく産業。淡々と状況が流され人々が映し出され、大事なのはわかるけれど、そこに至る問題や今後への課題、もう少し深掘りして欲しかったかなあ。

仕事ぶりを見るのは良いけれど、人口減少著しい地域で、見捨てられたと愚痴るだけの高齢者はどうかなあと思う。
日本全国少子高齢化、限界集落を集約していくことも考えないと成り立たない時代なのだ。
産業の維持は考えないといけないのだろうけど。同じことをしていては維持できない時代なのだろう。
para
5.0
今週最も楽しみにしていた作品
映画としての評価は難しいが、ドキュメンタリーとして秩父を中心に人々の営みを記録として今残すことに大きな意義がある。
その点に対しての採点。 

人間がこれまで自然と共存しながら生きてきた中で得た知恵と
経済的な豊かさを求める過程で捨て去ったことや効率だけを追求することで失ったものなどを改めて痛感する。
かつてその土地の住民で考えながらより良い暮らしの試行は行政まかせとなり、過疎となればその行政サービスは切り捨てられる。
人類の歴史から見ても短期間で経済活動による環境破壊を起こし、温暖化を招いたことは明らかで、
その温暖化が海流の流れを変え、偏西風の蛇行も変え、これからさらなる気候変動も予測される。

今ならまだ引き返せるのではないかという思いと、自分も含め現代人が利便性を捨てるとは到底思えないという矛盾した複雑な感情が渦巻く。
両立は可能なのだろうか。
我々人間はどのようにするのが望ましいのか。

この映画での小さな希望は匠の技を継承する若い世代の存在かな。

衰退した産業は海外からの安い輸入品との競争に負けた訳だが、(昔の日本で当たり前だった)児童労働によるものではないのかや
さらには群馬の鍛冶屋の話は消費者としても耳が痛く、登山も含めて何度も訪れた秩父の地に思いを馳せ、考える時間の84分
【まさかの「だった」】130

初川越スカラ座。映画の舞台がここから近い秩父だったせいか、観客におばあちゃん団体がいて、これがまた上映中にしゃべるしゃべる!きっと懐かしかったんでしょうね。映画館自体のいい雰囲気と相まって、かなり楽しく微笑ましい映画鑑賞でした。
で、肝心の映画ですが、山里の新しい可能性を発見する「里山資本主義」みたいな話で、そうだったのか知らなかった!のおどろきの「だった」だとばかり思っていたのだが、過去形としての「だった」でした。
しかし秩父の旧大滝村が、かつて人口8500人くらいいたのに今じゃ500人だと聞いて、それじゃあまあ、どうにもなりゃせんがね、と思った次第。無理に対策するより、なるようになれ。いつか時代は巡ってくるんじゃないんですかね。きっと。
しかし今日も川越はものすごい人出でした…