【鬼のクズ殺し】
今年は「死に損なった男」といい、"田中征爾"作品が短期間で2作見れるだなんて思いもしなかった。しかも今回は、あのネトフリの映画で〜キャストも"生田斗真"に"尾上松也"に、"東出昌大"などなど、「死に損なった男」よりも遥かに豪華なキャストで繰り広げられる原作もの。
「メランコリック」からしばらく経って、いきなりこんなにも飛躍してしまった為少し困惑しているのだが、監督お得意の"バイオレンスもの"だし、なんだか「ジョン・ウィック」っぽくて面白そうだなと思った。
……見始めるまでは
確かに外面としてはこれは和製「ジョン・ウィック」と呼んで良い。敵は地方都市に居座る極悪集団だし、主人公はほぼ不死身だし、レベチなリベンジものが「単純に」好きな人ならハマれるなという外面の感想だった。尾上松也演じる"めちゃクソ悪い市長"のキャラクターも良かったし、"高嶋政伸"が演じた"篠塚"も凄い似合ってた。
だがストーリーがいかんせんハマれない。いきなりよくわかんない方向にハンドルを切ったり、あと終始バイオレンスに頼りすぎてるところもあまりハマれない。要は、リアルさが足りないというか、「いやいや…💧」という部分が多いんすよ…。
予告で明らかになってるんで伝えとくが、殺されたはずの"娘"が"ある理由で生きてる"わけだが、この理由も無理矢理な気がして悪い意味で「え?」ってなるのだ。
これは恐らく原作がいけないのかも知れないが、監督は恐らく本作を通して「日本のリベンジものやバイオレンスもすごいでしょ?」と海外に伝えたいのだろうが、バイオレンスに関しては「オーディション」や「殺し屋1」と言った三池崇史監督の2作で凄い事が証明されているし、単純にリベンジものとしても詰めが甘いように感じた。
正直、今後も監督にはオリジナル作品で常に頑張ってほしいところだなと本作を通じて感じました