【35人の、リアル】
※本作のレビューは、本作の冒頭とエンドロール巻末の注意書きに則って、極力ネガティブな事や細かい事を取っ払って簡潔にレビューします。皆さんも本作鑑賞後は、節度を持ってレビューを書き、尚、本作に登場する子供たちやその保護者、関係者に対するプライバシーへの詮索をしないようにしましょう。何か分かっていても、心の中に留め、そっと見守ってあげて下さい。
(ちょっとだけ、私の経験談が入っております)
※今年初公開の作品ではないですが、今年のランキングに組み込もうと思います
いやぁ、凄いドキュメンタリーを見たなと感じた
だいぶ初公開日から遅れて本作を鑑賞したのだが、こんなにも"「14歳」という時期"を"贅沢にも飾る事なく"映したのは他に見たことがない。
凄い活発に自分を発信している子や、大人しい子や物事の見方に対して大人な子、溶け込む為に自分という個をあえて外ではしまっている子、そして訳あって学校には来れるんだけど、クラスには来れない子…この35人の中学生の中では"様々な生き方が確立"されていて、そして様々な人の見方も確立されている。
この35人の「14歳」の風景を見て、私の「14歳」ってどうゆう感じだったんだろうと今一度思い返す機会を与えてくれる
私の「14歳」はとてもじゃないが輝いるとは言えなかった。正直私はクラスに馴染めなかったし、正直早く終わってほしいと思っていた。でも、少しはあの頃に対して後悔もある。話せる子はいないわけじゃなかったし、もう少しオープンだったら頑張れたのかもと感じてた。それを踏まえると、この35人はオープンな子もいたし、相手の事も冷静に考えれる子も多くて凄い。尊敬する。
印象に残ってる子やシーンも沢山あって、それには自然と涙が出てしまった
そしてラストに流れる、クリープハイプの「栞」…エンドロールでもこの曲で余韻を更に引き立てていて、作品作りの徹底ぶりが凄い
この作品の撮影がいつなのかは分からないが…
この子達は将来どんな社会人になっているのかな?
これから、楽しい事も悲しい事も、悩ましい事も沢山訪れるかもしれない
周りに合わせるのが得意な子は、そのまま人々を引っ張ったり笑わせたり、時には弱い面も見せていい。
そしてそれが得意じゃない子は、無理して変わろうとせず、ゆっくりゆっくりと変わっていっていいし、変わらないならそのまま自分のペースで一歩を踏み出してほしい
そして、「夢」はどんな形であっても持ち続けてね。それだけでも強みになるから。
そして、君達の貴重な時間を、私達に見せてくれてありがとう。
私達大人にとっても、あの頃を思い返す良い経験になったし、そして今だったり、これから「14歳」になる子にとっても、良い刺激になると思う。その子の親や教師にとっても。
君達のこれからを、これからも陰ながら応援しているよ
当時「14歳」だった35人のみんなと、それを映した監督や関係者の皆様、そして子供たちの関係者の皆様、ありがとうございました
毎年、本作をこの時期に見せてやって下さい