ほっきょくぐま

遊星からの物体Xのほっきょくぐまのネタバレレビュー・内容・結末

遊星からの物体X(1982年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️🐻‍❄️
1948年1月16日は、アメリカ合州国の映画監督
ジョン・カーペンター監督の誕生日です🎂
彼の代表作である『遊星からの物体X』を鑑賞しました

1951年の「遊星よりの物体X」に続くジョン・W・キャンベルの短編小説「影が行く」の二度目に映画化された作品です

約10万年前、宇宙から飛来した円盤が地球に引き寄せられ、大気圏で燃え尽きながら南極に墜落しました…
時は1982年、南極大陸の冬
雪原を1頭のハスキー犬が走り抜け、それを追うヘリコプターが現れます
執拗に犬を追い、銃撃を加えるヘリコプター
しかし犬はアメリカ観測隊第4基地に逃げ込み、隊員に保護されます
ヘリコプターは手違いで爆発し、降りてきたノルウェーの隊員も制止を振り切り発砲したためアメリカ隊の隊長ギャリー(ドナルド・モファット)によって正当防衛として射殺されます
ノルウェー観測基地で何があったのか真相を究明するためマクレディ隊員(カート・ラッセル)は調査に向かいます…


南極に現れた地球外生命体と戦う隊員たちの姿を描いたSFホラーです

10万年前にやって来た地球外生命体、物体Xによって体が同化されそっくりそのままの姿で擬態されてしまう…
姿がそのままみわけがつかない所が怖いところです

南極という閉ざされた環境が恐怖を増幅させ、未知の存在に殺されるという恐怖が際立ちます

仲間が人間か物体Xか、疑心暗鬼に陥る恐怖と絶望感が描かれており、隊員たちの緊張感を観客も共有することになります
まさに「リアル人狼ゲーム」のようです

次第に正体を現し始める物体Xは、10万年前から生存し、生き物に同化することで生きながらえるまるで目に見えるウィルスのようです

ウィルスに感染し、化け物に変わってしまう
そう考えると恐怖を感じます

特に、冒頭のハスキー犬が同化された姿や、人間が溶けて融合したような怪物の造形は圧巻です
そのグロテスクなビジュアルは、特殊メイクの技術を存分に活かし、観る者に強烈なインパクトを与えます

この物体Xと戦う隊員のカート・ラッセルも主人公なのに化け物では?と疑ってしまうところも面白く、そういう意味では楽しめる作品です


謎が謎を呼ぶストーリーと、南極という閉鎖的な環境が恐怖を増幅させ、未知の存在に対する恐怖が存分に描かれたジョン・カーペンター監督の傑作です

ワンちゃんの演技にも注目です🐕