ちろる

晩春のちろるのレビュー・感想・評価

晩春(1949年製作の映画)
4.1
これこそ小津安二郎監督の描く父と娘像の出発点。
彼のミューズである原節子の瑞々しさと、美しさが光る前半はいかにも良くできた理想の娘像として良く働き、男やもめの父との時間を実に楽しそうに過ごすのが微笑ましい。
しかし世話好きで少々厄介な杉村春子演じる叔母がこの2人の生活の将来を案じて紀子に縁談を持ち込む中盤あたりから、原節子の若干ふてくされた怖い演技が2人の平和な日々の空気を一転させてしまう。
とんでもなく美人だからちょっと睨み利かすだけで怖くて、特に父と2人で行った能のシーンなんか居心地悪くてゾッとしました。

こういう父と娘の関係は経験ないから、この紀子の感情はいつもイマイチわからないけれど、
幼い娘がパパに言う
「私、将来パパと結婚するの!」という宣言、
あれは大抵の娘が成長すると言ったことすら忘れてしまうのだけど、紀子の場合はきっと母親の死によって心の何処かに強迫観念のようにこびりついて時には妻のように何もできない父の世話をして、いつしか頼られていることの安心感がまるで疑似結婚生活のように幸福感を、もたらしてしまったのかもしれない。

ラストまで駄々をこねた紀子に笠智衆演じる父親が「結婚と幸せ」について諭した言葉は何もかもがスピーディになってしまった今の時代の結婚観とは少し異なるけれど、だからこそ今聞くと重厚感があり、
今月2回ペースでで「男はつらいよ」シリーズ観ている私にとっては、ついつい笠智衆が住職に見えてきて、まるで説法のようにありがたく受け止めてしまいました。

最後の林檎の場面は娘を持つ父親は涙が出てしまうのではないでしょうか。
ずっととぼけたふりをしてたのに、喪失感や不安感を背負う父の背中が切なくて胸の奥にズドーンと響きました。

デジタルリマスター版ではなかったので映像は粗く声も聞きづらかったけれど、モノクロの世界で映し出される戦後すぐの北鎌倉や七里ガ浜の長閑な風景や、銀座和光の映像はとても感慨深かったです。
ちろる

ちろる