かぼちゃ大当りを配信している動画配信サービス

『かぼちゃ大当り』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

かぼちゃ大当り
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

かぼちゃ大当りが配信されているサービス一覧

『かぼちゃ大当り』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

かぼちゃ大当りが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『かぼちゃ大当り』に投稿された感想・評価

No.89[日常生活に潜む悪夢とアメリカンドリームの終焉] 80点

サイレント期にスラップスティックが主流だったのが当然であるとすればトーキーに突入して"言葉遊び"が主流になるのは当然であると言える。W.C.フィールズはそんな時期に活躍したコメディ俳優であるので必然的に"言葉遊び"が含まれる。しかし、"ふとんがふっとんだ"の面白さを外国人に伝えるのが困難であるのと同様にアメリカンジョークの両義性から来る面白さや聞き間違えのジョークを沢山並べられても外国人が外国人として楽しむのは困難である。そして、その面白さを伝えようとして張り切りすぎた町山氏が「テッド」で多重事故を起こしたわけだ。こうして外国産コメディの苦手な人間がここに誕生した。

てな感じでビビりまくってフィールズの作品は後回しにしていたのだが、想像以上に視覚的なギャグが多くて嬉しかった(盲人ギャグは抜きにして)。冒頭の髭剃りのやつとかありがちだけど笑っちゃったし、ハンモックのシーンなんかは日常生活に潜む悪夢をかなり上手に描き出している。

物語は妻の尻に敷かれている雑貨屋の店主がカリフォルニアのオレンジ農園を購入して一家でやってくるが、広告とは似ても似つかない代物だった、というもの。これは完全にアメリカンドリームの再現とその終焉であり、大恐慌を経験したアメリカの状況をよく表している。映画としては現実味の薄いハッピーエンドで終わっている。その方が後味も良いコメディになるから構わないんだけど、個人的には悲惨なエンディングを迎えるコメディってのもいいと思う。

最初に出てきた感想は"何やビビって損したわ"というものだった。本作品は外国産コメディ特有のノリは苦手な人でも楽しめる楽しい作品だった。
kazoo
3.1
映画は、食料品店を営む店主がカリフォルニアでオレンジ農場を購入し、新しい生活を始めようとする物語。しかし、彼の計画は次々と予期せぬトラブルに見舞われ、笑いを誘う展開が続く。店主の奮闘とユーモラスな状況が描かれ、観る者を楽しませる。農場経営の困難やコミカルなキャラクターたちが織り成すストーリーは、笑いと感動を提供する。新しい環境での挑戦と成長をテーマにしたこの映画は、心温まるエンターテイメントである。
4.0
【デヴィッド・リンチのお気に入り】
『死ぬまでに観たい映画1001本』に掲載されている変わった邦題の作品『かぼちゃ大当たり』を観ました。本作はThe Film Stageの記事《Get a Peek at 10 of David Lynch’s Favorite Films(2014/11/14,Nick Newman)》でデヴィット・リンチのお気に入り映画として選出された作品である。なお、邦題に何故《かぼちゃ》と入っているのかと調べてみたところ、W・C・フィールズが出演している作品に《かぼちゃ》とつける風習があったそうです。彼の出演作品では『南瓜とお姫様(1934)』、『南瓜サラリーマン(1935)』、『南瓜おやじ(1936)』といったように邦題に《かぼちゃ》とついています。

サイレント映画がトーキーに変わっても、サイレント映画時代のコメディ映画が実践した画と勢いによる面白さは失われることがなかった。それはジェリー・ルイス、フランク・タシュリンといった監督がその伝統を継承していったからだと言える。さて、その仲間であるノーマン・Z・マクロードが、トーキー時代の幕開けに撮ったこのコメディは確かにまだ《声》というメディアを使いこなせていない感じが強く、終始ギャーギャー登場人物が叫んでおり抑揚がきいていないイメージが強い作品だ。

しかし、シュールとナンセンスなコントの連続には今観ても色褪せない面白さがある。そして、デヴィッド・リンチが好きなのも頷ける。

序盤、夫が髭剃りをしようと洗面所に入るのだが、妻が先客として鏡を使っている。彼女に気を使い、鏡の狭間を使って髭を剃ろうとするのだが上手くいかない。妻の髪が男の顔に襲いかかったりするのだ。仕方ないので、小さな丸鏡を吊り上げて、髭剃りを試みるのだが、鏡がクルクル回転してなかなか剃れない。しまいには床に寝そべって髭を剃るのだ。このドンドン状況が悪化していく展開には爆笑である。

また、映画内のモラルとして障がい者は憐れみの目で見られがちなのだが、それに反抗して盲目の男が雑貨屋をめちゃくちゃにする場面。目の前に、沢山卵を積んでおき、そこに盲目のおじさんを突っ込ませるギャグを展開しているのだ。健常者と障がい者を均等に描くことで、無意識なる差別を批判したこのギャグの鋭さが1930年代時点にあったという事実に感銘を受けます。

さらには、『底抜けもててもてて』の原石であろうドールハウス的セットを使ったコントも秀逸である。階段にココナッツを落とし、睡眠の邪魔をする描写があるのだが、男が眠りに落ちようとするタイミングを見計らってココナッツが爆音で階段を転げ落ちる演出は、ドールハウスセットの利を有効活用した賜物だと感じた。

日本ではほとんど知られていない作品ですが、隠れた名作です。

★おまけ:デヴィッド・リンチのお気に入り10本
1.8 1/2(フェデリコ・フェリーニ,1963)
2.サンセット大通り(ビリー・ワイルダー,1950)
3.ぼくの伯父さんの休暇(ジャック・タチ,1952)
4.裏窓(アルフレッド・ヒッチコック,1954)
5.かぼちゃ大当たり(ノーマン・Z・マクロード,1934)
6.アパートの鍵貸します(ビリー・ワイルダー,1960)
7.道(フェデリコ・フェリーニ,1954)
8.ロリータ(スタンリー・キューブリック,1962)
9.オズの魔法使(ヴィクター・フレミング,1939)
10.シュトロツェクの不思議な旅(ヴェルナー・ヘルツォーク,1977)