月うさぎ

月に囚われた男の月うさぎのレビュー・感想・評価

月に囚われた男(2009年製作の映画)
5.0
この映画、オススメなんですよ。地味ですが実に面白い。世界観に浸れます。
ストーリーもミステリー仕立てで面白い。
音楽、脚本、役者と演技、映像、驚きと感動、テーマも深い。全部いいと思います。

CG全編使いまくり、音楽をガンガンかけて、人を腐るほど集めて壮大な自然を背景に豪華ロケ。
超有名な俳優で客の目を引いて、特殊メイクや奇抜なエイリアンで驚かして
「わかりやすいヒーロー」がみんなにかわって正義のために戦ってくれる。
……という要素がゼロな映画です。

低予算のインディーズ映画でもってSFに挑戦した訳です。総予算500万ドルと言われていて。
ええと「アバター」の40分の1の予算ですよ。

ほぼ全編をサム・ロックウエルの「一人芝居」で演出して見せているの点も特徴。
サム・ロックウエルの芝居の自然で上手かったこと!

ジョーンズ監督は月面の表現やメカニックをCGではなく特撮を用いています。
SFの黄金期の映画作品を好んで観ていたため、まずはそれらの世界へのオマージュとして、いわゆる「今風」の映像、アイテム、乗り物、などは使いませんでした。
だからなぜかとても懐かしい世界。
「2001年宇宙の旅」を特に意識しているそうで、基地内のデザインのみならず、ユニフォームもそっくり!
「惑星ソラリス」を思わせる幻覚シーンもあります。
CGも「いかにも」という使い方はしていなくて、とても自然。

月面のランド・ローバーなどは、模型を作っての特撮です。
これにはもうひとつ、技術の継承という意義もあってのことだそうです。

CGは画期的技術ですが、その普及は蓄積されてきた手仕事の技術を放擲する恐れもあります。お金も人手も時間もかかりすぎます。
彼はあえて月基地内の重力などは地球と同じ状態を保っていると解釈して無駄な効果は省きました。よってピンポンもできちゃうんです(#^.^#)
それによって役者の演技は自然になりますし、お金も節約できます。

これでも立派な映画になるんだ。
しかも、かえって上質の映画になっている。
それがすごく嬉しかった。

インディーズの映画って日本で上映されるチャンス自体が少ないのです。
ダンカン・ジョーンズ監督 英国アカデミー(BAFTA)賞 新人監督賞受賞!!
これがあってようやく日本で上映がかないました。
それでも恵比寿で単館上映でしたけどね。

SFというと「超大作」って枕詞のようについてきますが、私はこういうのもいいと思うんですよね。
映画において見たいのはエセ現実空間の処理ではなくてドラマなんですから。


原題:MOON です。シンプルです。
映画館で2度観ました。DVDも買いました。とにかく大好きな1本!

ジョーンズ監督の本名はダンカン・ゾウイ・ヘイウッド・ジョーンズ。
知る人ぞ知る。デヴィッド・ボウイの息子ゾウイー君その人です。
親権はボウイが取って、ずっと共に暮らしていた大切な息子さん。
ボウイのファンであることが映画に興味を持ったきっかけでしたが、予想をはるかに超える素晴らしさ。
映画を描く目線に関しても一級です。
社会への批判や皮肉というSF本来の存在意義的要素はきちんと盛り込まれています。

「クリーンエネルギー」を開発・供給する、環境にやさしい大企業。
そんな表の顔を持ちながら、裏の顔の非人間的な利益最優先の悪徳。
その「嘘」に敏感でいよう。
現実の世界でも、欲に絡めとられた人や大企業の汚い嘘に気付こうよ。 
このメッセージはSFの世界だけの話じゃありません。

しかし決して暗く悲壮にはなっていない。辛い話なのに、ラストに爽快感さえ残ります。
つまり、純粋に科学的な映画というのではなく、ヒューマニズムを考える映画なのです。

AIのガーティのキャラクターも魅力的です。
2001年のHALというよりはハインラインの代表作「月は無慈悲な夜の女王」のマイクみたいな存在ですよ。
シャレも忘れません。コンピュータの「感情」を表す表情はスマイル君だし。


【ストーリー紹介】
核燃料生産企業「ルナ産業」のエンジニアのサム・ベルは、月の資源『ヘリウム3』採掘の作業のため、3年間の契約でたった一人で月の裏側にある掘削基地へ派遣されていた。
通信衛星の故障のせいで話し相手は人工知能ロボット・ガーティ1台のみという孤独な環境を、地球にいる愛する家族のことを想い続けて耐える日々を送っていた。

契約満了まで残り僅かとなったある日、月面作業中に事故を起こしてしまう
なんとか一命を取り留め基地の医務室で意識を取り戻したサムだったが、
ガーティや本部の対応に不審を抱き事故現場へと戻ってみると…。


中国が「ヘリウム3」の資源を狙った月開発計画を進めているというニュースを見かけました。

人類の欲望で宇宙を汚さないで欲しいと願うのはSFファンだけなんでしょうか…?
月うさぎ

月うさぎ