なち

ゲド戦記のなちのレビュー・感想・評価

ゲド戦記(2006年製作の映画)
3.0
ジブリ大好きですが、ゲド戦記は今日の金ローで初めてちゃんと全部見ました。
何回かチャレンジしているんですが、どうも合わなくて、何度も途中で挫折してきました…
なんかね、ジブリなんだけど、ジブリじゃないんだよ。私自身がすごく嫌なファンなのかもしれないけど、「宮崎駿なら、こうは描かないだろうな」みたいな感想を持ってしまっていた。吾朗さんには申し訳ないと思ってます。
そんな気持ちを克服したく、今回はちゃんと最後まで見ようと心に決めて最速で仕事終わらせました。
駿は駿だし、吾朗は吾朗だよな、としっかり認識して見ました。



うーん、やはり感想は上記から変わらなかった。すみません。
絵柄はずっとジブリなんだが、やはりいろいろと“ジブリじゃない”感が否めなかった。なんか違うんだよな、ほんとすみません。ジブリのエレメントに溢れているのに、ジブリじゃないアニメーションを見ている気持ちになる。「このシーン、駿ならこの色使いはしない気がするし、この表情はさせないだろうな」みたいなシーンが非常に多くて、もはや吾朗を受け入れられていない自分が悲しく思えた。私の“ジブリ”の固定観念がガチガチに固められてしまっていることに気付いてしまったよ。駿は駿、吾朗は吾朗、と思ってちゃんと見ていたはずなんだが、やはり人間はそんな簡単に変われないんだなと。

そろそろストーリーに触れよう。
『ゲド戦記』というタイトルなだけあって、きっと誰かの戦記なんだろうな、と漠然と思っていたけど、なんか違う。
ゲドの戦記?いや違うな。なんだろ?アレンのロードムービー?正直ストーリーよくわからないです、ごめんなさい。
あと、楽しそうなシーンがあまり無くて、見ていて心が滅入りそうな感じがたぶんあまり私の好みじゃない気がします。ずっと淡々と話が進んでいって、あんまよくわかんねえなぁみたいな風情で見終わりました。。。
本作、今まで何度も挫折してきた私はきっと間違いではなかったんだなと、謎の確信を得てしまった。
めちゃくちゃ悪いというわけではないんだが、特に良かったシーンもなく、“ほとんど印象に残らない作品”という感じあります。吾朗さんのデビュー作として甘めで見るべきなのか、、、なんだかよくわからない気持ちです。
“ジブリ”という概念が私の中で宮崎駿によって確立されてしまっているんだなと、一般的にどうなのかはとりあえずFilmarksのスコア見ると納得。いや、納得して良いのかはわかりませんが。
なんとなくですが、ラピュタ、ナウシカ、もののけ姫あたりの“ジブリ3大作品”(ソースは私)のデザインを凝縮したようなものを感じた。どことなく“過去ジブリ作品のめちゃよいところを取り入れました”みたいな風情を感じて、“ジャンプの売れた作品の良いところを詰め込んだ”の鬼滅の刃と似たものがありました。ただとてももののけ姫ぽさを感じた。
CGの使い方はとてもよかった気がします。
エンディングはもうただひたすらラピュタを見ている気分だった。
なんかもうこれ以上書くと悪口になってしまう(もうなってるかも)気がするので、やめます。。。

とりあえず今回は最後まで見れたことを功績として、次に地上波放送するときに見たらまた別の見方ができるかもしれない、という淡い希望を抱きながら寝ることにします。おやすみなさい。

あ、来週は三鷹のジブリ美術館に行くので、しっかり散財してきます。
なち

なち