勝ったのは農民だ

HOUSE ハウスの勝ったのは農民だのネタバレレビュー・内容・結末

HOUSE ハウス(1977年製作の映画)
1.6

このレビューはネタバレを含みます

【大林宣彦監督作品です。】

遺作となった『海辺の映画館/キネマの玉手箱』が劇場公開中で、評判が良いですね。😄

ただ、自分は恥ずかしながら、大林宣彦監督作品を今まで全然観たことないんです。😅

個人的には香川県が舞台の『青春デンデケデケデケ』を1番最初に観ておきたかったんですが、ソフトがなかなか手に入らなくてまだ観られていないんです。📀

あと、『この空の花 長岡花火物語』とかも観たかったです。今は夏ですしね。🎇🎆


それから『転校生』と『時をかける少女』も未見なんですが、

素人考えですけど、あの2作品がなかったら『君の名は。』の日本での大ヒットも無かったと思います。👦🏻🔄👩🏻

👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄👄


それはさておき、結局、この大林宣彦監督の長編デビュー作『HOUSE』を観ることにしました。

そして、はっきり言って、これを最初に観たのは失敗でした。😫

事前に、“インディー映画の魂を持っている奇抜な映像作家“

みたいなことを何かで聞いてはいましたが、

実際に今作を観てみると、確かに「なんじゃ、この映画⁉️」って衝撃を受けました。

ものすごく変な映画でした。

大林監督作品の全部が全部、これと同じような作風とは思えないので、ミスチョイスでした。😅

🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉🍉

【全然怖くない。幽霊も気の毒な存在です。】👻

元々、ホラー映画は苦手なんですが、これは“ホラー・コメディ“ってジャンルだそうです。😱😄

ただ、amazon prime videoでiPadの画面で観たせいか、全然怖くはなかったです。😅

“ホラー・コメディ“っていうとディズニーの『ホーンテッド・マンション』とかを連想したんです。
作風は全然違いますけど、話のおおよその設定は今作とそんなに違わないようにも思います😅。

話は逸れますが、

亀梨和也さん主演の『事故物件/恐い間取り』って映画がもうすぐ公開予定ですけど、

自分に言わせれば、

事故物件に住んで幽霊が出たのなら原因がはっきりしていて、😄

むしろ新築一年目で何の不安要素も無い家に、いきなり幽霊が出たらそれはそれで原因不明で恐いと思います。😱

それから、これは自分には霊感が無いからこその呑気な意見なのかもしれませんけど、

幽霊にとっても成仏出来ないのは気の毒ですね。
🙏
元々の先住民は彼らなのに、そこに人間が勝手に来て、勝手に怖がられているようなもんです。☹️


今作のラストで、“永遠の愛“みたいなことを語っていましたけど、自分はやっぱり成仏するのを望みますね。😇
死ぬのは恐いですけど、肉体が死んで魂だけ残っても辛いです。😖

🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠🏠

【話のリアリティ・ラインが分からん。】

物語のあらすじ自体は、

“夏合宿をしに行った先が幽霊屋敷で、どんどんメンバーが殺されていく“

って単純な話だと思うんです。

ただ、あまりにも演出が前衛的というか、それで内容が頭に入って来なかったです。🎥

あの幽霊屋敷に行く前、普段の学校生活から変な演出なので、余計に現実と超常現象との区別がつかなくなってきました。😳


あと主役の女子高生たちは、自分は全然知らない役者さんばっかりだったんですが、演技が素人臭かったです。🙁

ちょっとアイドル映画の感じもしました。🤏
でも自分は女子高校生がヘアヌード姿になっているのに映倫は何も文句を言わなかったのか❓も少し気になりました。🤔

「序盤で急に戦争の話が挿入される」って今作を観る前から事前に聞いていましたが、観終わった後はそんな違和感がどうでも良くなって来るぐらい、

変な映画でした。

90分程度の短い上映時間で良かったです。
もう少し長かったら気が狂っていました。🤯

この変な演出の違和感も、数年後に観ると好きになるのかもしれませんが、現時点ではこのスコアです。🙇🏻‍♂️