あさのひかり

秋刀魚の味のあさのひかりのレビュー・感想・評価

秋刀魚の味(1962年製作の映画)
4.0
「PERFECT DAYS」の余韻をかなりひきずってたので、このタイミング!と小津作品。役所広司の役の人が平山さんなのは、この作品の笠智衆の役が平山さんだから?居酒屋で野球中継が映るのも、この映画へのオマージュな気がする。

淡々としてる割にリズムよく進むので意外と見やすく、でも、結婚観ちょっと古いよな、って所に引っかかって後半だるかった(でも、岩下志麻より若いはずの自分の親の結婚観だってこんなものだったから妙にリアルだった。自分の親世代にとっては娘は「結婚させる/させない」ものだった)。ただ、年頃の娘を結婚させる父親の話なんだとしたら、なんだがっかり、昔の映画だし、だった。

でも、最後のシーンで描かれた笠智衆に全て持ってかれた。それまでのほのぼの、どこかゆるっとした雰囲気から一変、このひしひしと身にしみるような寂寥感、こんなリアルに描いてるの、この映画ならでは。途中まで子どもっぽく見えた末息子も、父の姿から何かを感じとってるし、それで一気に彼に好感抱いちゃったし。

ヴィム・ヴェンダースが惚れこんでる(彼のロングインタビュー聴いてそうだと確信してる)名優のふたり、こんな風に深い感情をここまでさらっと演じきっちゃうのすごい。確かに笠智衆と役所広司に通じるものがある気がする。

そして、この時の岩下志麻の役は、当時としては「生活の中で親に平気で文句を言うような、現代的な若い女性」の役だったらしい。今じゃ古風過ぎていないような女性だけど。たまたま岩下志麻のインタビューがのった雑誌読んで知ったけど、時代ってこんな風に変わるんだな、と、何かそこも感慨深かった。
あさのひかり

あさのひかり